一太郎では、作成した文書の誤字・脱字や仮名遣い、表記の統一、英単語のスペルチェックなど、一定のルールに従って文書をチェックすることができます。また、チェック後には、修正の必要な個所がマーク表示されるので、簡単に修正することができます。
以下の2とおりの方法があります。いずれかの方法を行ってください。
▼注意
印刷イメージ画面では、一部の文書校正機能が使用できません。画面左にあるシンキングバーで基本編集モードを選択し、[表示-イメージ編集]または、[表示-ドラフト編集]をクリックしてから操作してください。
I ナレッジウィンドウから実行する
■操作
- シンキングバーの[アウトラインスタイル]タブ、または、[基本編集]タブをクリックします。
- ナレッジウィンドウの[文書校正]タブをクリックします。
- [校正の実行]の一覧から、実行したい文書校正の種類をクリックします。
※文書校正の種類によっては、チェック項目を設定するダイアログボックスが表示されます。必要に応じて項目を設定して、[OK]をクリックします。
チェックが開始されます。
- チェックが終了すると、「チェックが完了しました。」のメッセージが表示されるので、[確認]をクリックします。
文書中の校正個所には校正マーク(赤色または青色の波線)が表示されます。
※文書校正の種類によっては、結果一覧を表示したダイアログボックスが表示されます。内容を確認して、必要に応じて置換や編集などを行い、[終了]をクリックします。
- 文書中の校正マーク上にカーソルを合わせます。
ナレッジウィンドウの[校正結果]に指摘理由・訂正候補・コマンドが表示されます。
- 必要に応じて訂正候補やコマンドをクリックして、訂正候補から置き換える文字を選択したり、辞書に登録したり、次回以降チェックするかしないかを設定したりします。
- [前の校正個所へ]/[次の校正個所へ]をクリックして、前/次の校正マークへカーソルを移動して、校正結果を反映していきます。
校正結果が反映され、校正マークが消えます。
II ツールメニューから実行する
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
- [スタイル一覧]からチェックしたいスタイルを選択し、[設定]をクリックします。
[設定と同時に文体実行を行う]が
の場合は、[設定]をクリックすると、自動的に文書のチェックが実行されます。
- [ツール-文書校正-修太-文体実行]を選択します。
- チェックが終了すると、「チェックが完了しました。」のメッセージが表示されるので、[確認]をクリックします。
文書中の校正個所には校正マーク(赤色または青色の波線)が表示されます。
※文書校正の種類によっては、結果一覧を表示したダイアログボックスが表示されます。内容を確認して、必要に応じて置換や編集などを行い、[終了]をクリックします。
- 文書中の校正マーク上にカーソルを合わせます。
ナレッジウィンドウの[校正結果]に指摘理由・訂正候補・コマンドが表示されます。
- 必要に応じて訂正候補やコマンドをクリックして、訂正候補から置き換える文字を選択したり、辞書に登録したり、次回以降チェックするかしないかを設定したりします。
校正結果が反映され、校正マークが消えます。
- [前の校正個所へ]/[次の校正個所へ]をクリックして、前/次の校正マークへカーソルを移動して、校正結果を反映していきます。
※文書校正の種類によっては、チェック項目を設定するダイアログボックスが表示されます。必要に応じて項目を設定して、[OK]をクリックします。
チェックが開始されます。
III こんなときは
文書校正のチェック項目を変えて、チェック用のスタイルを新しく登録することもできます。
■操作
【ナレッジウィンドウから実行する方法】
- [文書校正]タグの[詳細設定/辞書メンテナンス ▼]をクリックし、[構成方法の詳細]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [追加]をクリックします。
- [スタイル名]欄に新しく作るスタイルの名前を入力し、[OK]をクリックします。
[文体設定-詳細]ダイアログボックスが表示されます。
- 誤字脱字や仮名遣い、同音異義語などのチェック項目を設定します。
- [OK]をクリックします。
[文体設定-詳細]ダイアログボックスに戻ります。
- 次回チェックを行いたいスタイルを選択し、[設定]をクリックします。
[設定と同時に文体実行を行う]が
の場合は、[設定]をクリックすると、自動的に文書のチェックが実行されます。
【ツールメニューから実行する】
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
- [追加]をクリックします。
- [スタイル名]欄に新しく作るスタイルの名前を入力し、[OK]をクリックします。
[文体設定-詳細]ダイアログボックスが表示されます。
- 誤字脱字や仮名遣い、同音異義語などのチェック項目を設定します。
- [OK]をクリックします。
[文体設定-詳細]ダイアログボックスに戻ります。
- 次回チェックを行いたいスタイルを選択し、[設定]をクリックします。
[設定と同時に文体実行を行う]が
の場合は、[設定]をクリックすると、自動的に文書のチェックが実行されます。