[サポートFAQ]
ライン
更新日:2004.04.15 - 情報番号:020825
ライン
Q 便せんのように、行と行の間の線(行間ライン)を印刷したい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

一太郎の行と行の間に表示されている線(行間ライン)は印刷できません。

代わりの方法として、以下のいずれかの方法を行ってください。

I 行間罫線を引く

■操作

すべての行間に行間罫線を引きます。

  1. [罫線-罫線]を選択します。
  2. [罫線-描画する罫線の線種]を選択します。
  3. [パターン]で、任意の線種を選択します。
  4. [カーソル位置]の[行位置]で、[行間]を選択します。
  5. [引き方]で、[自由]を選択します。
  6. [OK]をクリックします。
  7. 画面の下の方に「始点を指定してください」と表示されるので、線を引きたい範囲をマウスでドラッグします。

    線を引きたい行間すべてに、行間罫線を引きます。

    同じ長さの線を繰り返し引きたい

  8. すべての行間に、行間罫線が引けたら、[罫線-罫線モード終了]を選択します。

▲ページの先頭へ戻る

II テンプレートを利用する

■操作

一太郎2004のCD-ROMには、便せんのテンプレートが1種類含まれています。また、別売の「一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編」をセットアップすると、便せんのテンプレート約40点を利用できます。

※一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編のセットアップ方法については、一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編に付属のマニュアルを参照してください。

  1. 一太郎2004、または一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れます。

    自動的にセットアップ画面が表示された場合は、[終了]*1をクリックします。

    *1製品によっては[EXIT]と表示されます。

  2. [ナビ-よく使うテンプレート-テンプレート集から開く]を選択します。
  3. [分類1]、[分類2]を選択し、表示される一覧から任意のテンプレートを選択し、[OK]をクリックします。
    • 一太郎2004の場合

      [分類1]で、[お試し版]を、[分類2]で、[賞状・便せん・用紙]を選択します。

    • 一太郎 テンプレート集Vol.1 家庭&個人編の場合

      [分類1]で、[便せん・用紙]を、[分類2]で、[便せん]を選択します。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。