[サポートFAQ]
ライン
更新日:2004.11.24 - 情報番号:021145
ライン
Q 往復はがきを作りたい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
このFAQに記載している基本の操作は動画でも見ることができます。

往信面を作る(動画)

返信面を作る(動画)

詳細な操作手順については、下記の内容を確認してください。

楽々はがきでは、往復はがきを作ることができます。

操作は次の流れで行います。

▼注意

  • 同窓会やパーティの案内など、楽々はがきのサンプルを利用したい場合、この操作は「オールシーズンサンプル」がセットアップされた環境で行います。
    「オールシーズンサンプル」をCD-ROMで利用するよう設定している場合は、「オールシーズンサンプルディスク」をCD-ROMドライブにセットしてから操作してください。
  • 往復はがきを印刷するときは、プリンタに往信面と返信面が逆に差し込まれていないか確認してください。
    往復はがきと同じサイズの用紙を使って、テスト印刷することをおすすめします。

I 往信面を作る

■操作

  1. 楽々はがきをスタートして、おもて面を作る画面にします。
  2. コマンドバーの [はがき選択] が、押された状態になっていることを確認します。
  3. [往復はがき]シートを選びます。
  4. [はがき種類]で[往復はがき(往信)]を選び、[方向][差出人]などを設定します。
  5. [サンプル選択へ] をクリックします。

    ※「オールシーズンサンプル」がセットアップされていない環境では、淡色表示されてクリックできません。その場合は、操作8.へ進みます。

  6. 一覧から使いたい往信面のサンプルをクリックします。
  7. 必要に応じて、絵・写真や文章の内容を変更します。

    変更したい絵・写真や文章をダブルクリックすると、画面右側が、絵・写真を選択したり、文章を入力したりする画面に変わります。

  8. コマンドバーの [差出人] をクリックし、差出人の情報を入力します。
  9. コマンドバーの [宛先入力] をクリックし、宛先の情報を入力します。
  10. [ファイル-名前を付けて保存]を選んで、ファイル名を付けて保存します。

    あとからはがきファイルを開くときに、往信面とわかるようなファイル名を付けておくことをおすすめします。

※印刷するときは、コマンドバーの [印刷] をクリックして、印刷してください。

▲ページの先頭へ戻る

II 返信面を作る

■操作

  1. コマンドバーの [新規作成] をクリックします。

    はがきレイアウト画面にはがきタブが追加され、新しいはがきが表示されます。

  2. [往復はがき]シートを選びます。
  3. [はがき種類]で[往復はがき(返信)]を選び、[方向][郵便番号記入枠]などを設定します。

    サンプルが表示されているときは、[設定へ戻る] をクリックします。

  4. [サンプル選択へ] をクリックします。

    ※「オールシーズンサンプル」がセットアップされていない環境では、淡色表示されてクリックできません。その場合は、操作7.へ進みます。

  5. 一覧から使いたい返信面のサンプルをクリックします。
  6. 必要に応じて、絵・写真や文章の内容を変更します。

    変更したい絵・写真や文章をダブルクリックすると、画面右側が、絵・写真を選択したり、文章を入力したりする画面に変わります。

  7. [ファイル-名前を付けて保存]を選んで、ファイル名を付けて保存します。

    あとからはがきファイルを開くときに、返信面とわかるようなファイル名を付けておくことをおすすめします。

※印刷するときは、コマンドバーの [印刷] をクリックして、印刷してください。

▲ページの先頭へ戻る

III こんなときは

■操作

操作 I-5.や II-4.で [サンプル選択へ] が淡色表示されてクリックできない場合は、[挿入-イラストの追加/文章の追加]を選ぶなどして好みのレイアウトで、絵や文章を入力します。

楽々はがきのサンプル以外の画像ファイルを使いたい

枠の操作方法が知りたい

■関連情報

[はがき]シートの[サンプル選択へ]が淡色表示されてクリックできない

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。