ラベルを作る操作の流れは、どのラベルでも同じです。
CD・名刺・名前シール・タックシールなど、どんなラベルでも次の流れで作ることができます。
- <手順1>ラベルの種類と用紙を選ぶ
- <手順2>サンプルの一覧からデザインを選ぶ
- <手順3>文字を入力する
- <手順4>絵や写真を貼る
- <手順5>用紙内のほかのラベルを作る
- <手順6>印刷する
- <手順7>保存する
<手順1>ラベルの種類と用紙を選ぶ
■操作
- ガイドメニューで、作りたいラベルの用途・種類をクリックします。
[用紙の選択]ダイアログボックスが表示され、ガイドメニューで選んだ用途・種類のラベル用紙が一覧されます。
- [会社名]の一覧で、使う用紙のメーカーを選びます。
- 用紙の一覧で、使う用紙の品番を選びます。
- [用紙の置き方]で、印刷するときの用紙の向きを選びます。
- 用紙内に複数のラベルがある場合は、ダイアログボックス上の用紙のイメージで、作りたいラベルをクリックします。
選んだラベルが水色で表示されます。
- [OK]をクリックします。
ラベルを作る画面が表示されます。
<手順2>サンプルの一覧からデザインを選ぶ
■操作
画面右側のデザイン設定画面に、[デザイン選択]シートが表示されています。
- テンプレートの一覧で、利用するデザインをクリックします。
画面左側の編集画面に、選んだデザインが貼り付きます。
●こんなときは
- ガイドメニューで選んだ種類・用途以外のデザインを利用する
[デザイン選択]シートで、[種類]の右端の▼をクリックして別の種類を選びます。
[倍率変更]をクリックすると、テンプレートの一覧に、よりたくさんのデザインを表示できます。
- あらかじめ用意されたデザインを選ぶ以外に、自分でラベルの背景デザインを変えることができます。
▼注意
- 文字枠や絵や写真などを新しく追加したあとのラベルで、デザインサンプルを選び直すと、それまでに追加した内容が失われます。
※テンプレートの一覧で、Shiftキーを押したままデザインサンプルをクリックすると、テンプレートの文字枠に入力した文字だけ引き継ぐことができます。
<手順3>文字を入力する
■操作
【サンプルの文字枠にまとめて入力する場合】
- [デザイン選択]シートの
をクリックします。
[まとめて入力]ダイアログボックスが表示されます。
- 各項目に文字を入力します。
項目名の左側のボタンをクリックして
にすると、入力している文字がラベルに表示されなくなります。
にすると、表示されます。
- [OK]をクリックします。
入力した内容が、編集画面のラベルに反映されます。
【特定の文字枠に入力しなおす場合】
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に文字設定画面が表示されます。
- 文字設定画面で、[文字]シートをクリックします。
- 編集画面で、文字枠をクリックします。
文字枠が選ばれた状態になり、枠の中の文字が[文字入力欄]に反映されます。
- [文字入力欄]の文字を入力しなおします。
入力した文字が、編集画面の文字枠に反映されます。
●こんなときは
- 文字に色や飾りを付けたり、大きさ・フォントを変えたりすることができます。
<手順4>絵や写真を貼る
■操作
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に絵や写真設定画面が表示されます。
- 絵や写真設定画面で、[絵や写真]シートの[デジコレから]シートまたは[フォルダから]シートをクリックします。
- [デジコレから]シートからは、ラベルマイティのサンプルの絵や写真を貼ることができます。
画面右側に、デジコレに登録されている分類箱の一覧が表示されるので、使いたい絵や写真の分類を選びます。 - [フォルダから]シートからは、ハードディスクなどに保存している絵や写真を貼ることができます。
画面右側に、フォルダの一覧が表示されるので、使いたい絵や写真のファイルが保存されているフォルダを選びます。
左側に、分類箱やフォルダにある絵や写真の一覧が表示されます。
- [デジコレから]シートからは、ラベルマイティのサンプルの絵や写真を貼ることができます。
- 絵や写真の一覧で、ラベルに貼りたい絵や写真をクリックします。
をクリックします。
編集画面のラベルに、絵や写真が貼り付けられます。
- 絵や写真枠の位置を変えたり、大きさを変えたりして配置を整えます。
※操作4〜5 の代わりに、画像の一覧で絵や写真を選んで編集画面にドラッグ&ドロップしても、ラベルに絵や写真を貼り付けることができます。
●こんなときは
- 絵や写真を回転したり、必要な部分だけを残して表示したりすることができます。
<手順5>用紙内のほかのラベルを作る
■操作
【先に作ったラベルのデザインをコピーして作る場合】
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に一覧設定画面が、左側の編集画面に用紙が表示されます。
- 編集画面で、コピーしたいラベルをクリックします。
ラベルが選ばれた状態になります。
- 一覧設定画面の
をクリックします。
右側に、コピーしたラベルのイメージが表示されます。
- 編集画面で、貼り付けたいラベルをクリックします。
ラベルが選ばれた状態になります。
- 一覧設定画面の
をクリックします。
ラベルが貼り付きます。
- コピー先のラベルを編集する場合は、ラベルをダブルクリックします。
※操作2〜5 の代わりに、編集画面の用紙上でラベルをドラッグ&ドロップしても、ラベルをコピーすることができます。
【新しいデザインのラベルを作る場合】
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に一覧設定画面が、左側の編集画面に用紙が表示されます。
- 編集画面で、編集したいラベルをダブルクリックします。
編集画面に、選んだラベルが大きく表示され、編集できるようになります。
- デザインを選んだり、文字を入力したり、絵や写真を入れたりしてラベルを作ります。
※操作1〜2の代わりに、画面下部にあるツールバーの をクリックして表示されるラベル切替ウィンドウで、編集したいラベルをクリックしても同じことができます。
<手順6>印刷する
※プリンタによっては印刷位置がずれることがあります。
あらかじめ、印刷する用紙と同じサイズのテスト紙で印刷して、印刷位置を確認することをお勧めします。
■操作
- コマンドバーの
をクリックします。
画面右側に印刷設定画面が表示されます。
- 印刷設定画面の[印刷部数]で、何枚の用紙に同じ内容を印刷するかを設定します。
- 用紙内に印刷しないラベルがあるときは、画面左側の編集画面で、印刷しないラベルをクリックします。
クリックしたラベルには、印刷しない印として、灰色の網がかかり中央に赤い×(
)が表示されます。
- 印刷設定画面の[プリンタ名]を確認します。
別のプリンタ名が表示されている場合は、
をクリックしてプリンタを選び直します。
をクリックします。
印刷が開始されます。
●こんなときは
?困ったときは
<手順7>保存する
■操作
- コマンドバーの
をクリックします。
[保存]ダイアログボックスが表示されます。
- [場所]に、ラベルファイルを保存するフォルダを設定します。
[他のフォルダ] をクリックすると、保存先のドライブ・フォルダを選んで設定することができます。
- [ファイル名]に、保存するラベルファイル名を入力します。
- 必要に応じて、[メモ]に、メモを入力します。
メモは、ラベルファイルを開くときに参照できます。
- [OK]をクリックします。
設定したファイル名でラベルが保存されます。
ラベルファイルには、拡張子「.JLB」が付きます。
※[場所]に表示されるフォルダは、セットアップ直後は ?:\JUST\ドキュメント\Lmighty です。
●こんなときは
- ラベルファイルをラベルの種類別に保存する
ラベルファイルには、ラベルの種類もいっしょに保存され、次にラベルファイルを開くときに種類で絞り込んで探すことができます。
作ったときの種類と別の種類にしたいときは、[種類]の右端の▼をクリックして種類を選びます。