■Windows XP
■操作
【ハードディスクの空き容量を増やす】
【壁紙を使わない設定にする】
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[コントロールパネル-デスクトップの表示とテーマ-画面]を選びます。
- [デスクトップ]シートを選び、[背景]で[(なし)]を選びます。
- [適用]をクリックし、[OK]をクリックします。
【不要なドライバがあれば解除する】
プリンタドライバ・ディスプレイドライバ・フォントドライバなどで、不要なドライバが組み込まれている場合は解除します。解除方法について詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。
■Windows Me
■操作
【ハードディスクの空き容量を増やす】
【壁紙を使わない設定にする】
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定-コントロールパネル-画面]を選びます。
※以降の設定は、お使いの本体機種によって項目名が異なる場合があります。詳しくは、本体に添付のマニュアルなどをご覧ください。
- [背景]シートを選びます。
- [壁紙]または[壁紙に使用する画像やHTMLドキュメントを選択してください]で[(なし)]を選びます。
- [模様]をクリックし、[(なし)]を選びます。
- [OK]をクリックします。
- [適用]をクリックし、[OK]をクリックします。
【不要なドライバがあれば解除する】
プリンタドライバ・ディスプレイドライバ・フォントドライバなどで、不要なドライバが組み込まれている場合は解除します。解除方法について詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。
■Windows 2000
■操作
【ハードディスクの空き容量を増やす】
【壁紙を使わない設定にする】
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定-コントロールパネル-画面]を選びます。
- [背景]シートを選びます。
- [壁紙]または[壁紙に使用する画像やHTMLドキュメントを選択してください]で[(なし)]を選びます。
- [模様]をクリックし、[(なし)]を選びます。
- [OK]をクリックします。
- [適用]をクリックし、[OK]をクリックします。
【不要なドライバがあれば解除する】
プリンタドライバ・ディスプレイドライバ・フォントドライバなどで、不要なドライバが組み込まれている場合は解除します。解除方法について詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。
■Windows 98
■操作
【ハードディスクの空き容量を増やす】
【壁紙を使わない設定にする】
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定-コントロールパネル-画面]を選びます。
※以降の設定は、お使いの本体機種によって項目名が異なる場合があります。詳しくは、本体に添付のマニュアルなどをご覧ください。
- [背景]シートを選びます。
- [壁紙]または[壁紙に使用する画像やHTMLドキュメントを選択してください]で[(なし)]を選びます。
- [模様]をクリックし、[(なし)]を選びます。
- [OK]をクリックします。
- [適用]をクリックし、[OK]をクリックします。
【不要なドライバがあれば解除する】
プリンタドライバ・ディスプレイドライバ・フォントドライバなどで、不要なドライバが組み込まれている場合は解除します。解除方法について詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。