用語解説[A〜G]

Altコマンド

プロフェッショナル画面でAltキーを押したときに、メニューを表示するコマンドです。

通常画面でメニューバーに表示されるメニューのほか、Windowsの便利な機能についてのメニューも含まれています。よく使うメニューだけをカスタマイズして表示することもできます。
メニューの先頭に表示されるキーを押すと、メニューを選択できます。

通常画面でもAltコマンドを使えるようにするには、通常画面のとき、[ツール-オプション-オプション]で、[操作環境-コマンド操作]の[プロフェッショナル画面以外でのAltキーの動作 ]を[Altコマンドを表示する]にします。

▲ページの先頭へ戻る

Anonymous FTP

FTPの一般的な利用形態で、匿名FTPともいいます。

Anonymous FTPサーバーは、企業や組織が用意するプログラムファイルや文書ファイルを、誰でもダウンロードできる公開の場として使われています。特定のパスワードが不要なので、ログイン名に「Anonymous」、パスワードには一般的にメールアドレスを指定するだけで、FTPサーバーにアクセスできます。

多くのアプリケーションでは、[匿名FTPでログインする]などを選択すれば自動的にユーザー名とパスワードが送られて、認証等の手続きを意識しなくてもAnonymous FTPを利用できるように工夫されています。

▲ページの先頭へ戻る

ATOK(エイトック)

ATOK(Advanced Technology Of Kana-Kanji Transfer)は、ジャストシステムが開発した日本語入力システムです。

日本語入力を行うためのかな漢字変換プログラムで、入力したい文章の「読み」を、その文脈に従って漢字かな交じり文に変換しながら日本語を入力していきます。文脈解析処理、構文意味解析処理などの優れたAI技術により、快適な日本語入力環境を実現します。

▲ページの先頭へ戻る

ATOKパレット

現在設定している入力文字種、漢字変換モード、文字入力モードなどの情報が表示されるパレットです。
日本語入力システムにATOKを使っている場合に表示されます。

▲ページの先頭へ戻る

ATOK表現変換

ATOKを利用して、文章の言い回しなどを変換する機能のことです。
連想変換や郵便番号変換、カタカナ語英語変換などができます。また、電子辞典を利用して単語の意味を調べることもできます。

ナレッジウィンドウ[ナレッジ]の上部にある[切替▼]をクリックして表示される一覧から[標準]または[文例/ATOK表現変換]を選択すると、表示されます。

※ATOK17以降のATOKを対象としています。

▲ページの先頭へ戻る

AVIファイル

Windowsが標準でサポートする、ビデオなどで撮影した映像を保存した音声付き動画ファイルのことです。
拡張子が *.AVI になります。

▲ページの先頭へ戻る

CC

メールを送信するときに、直接の用件はなくても、参考までにメールの内容を見てもらいたい人や、宛先で設定した人にメールを送ったことを知らせたい人などを、CCで設定します。
CCは、Carbon Copyの略です。

▲ページの先頭へ戻る

CGI

クライアント側のHTML文書から、サーバー側のプログラムを動作させて、その結果をクライアント側に表示させるシステムのことです。

例えば、アクセスカウンタはホームページでよく使われているCGIの1つです。

インターネットサービスプロバイダと契約し、ホームページを開設してCGIを使う場合は、各インターネットサービスプロバイダにCGIの使い方について確認することをお勧めします。インターネットサービスプロバイダによってはCGIの利用に制限を設けている場合があります。

▲ページの先頭へ戻る

CJK漢字

中国(中国のGB規格と台湾のTCA規格)、日本(JIS規格)、韓国(KS規格)の漢字規格を統合した、20,902文字からなる文字セットを、CJK統合漢字といいます。
中国(China)、日本(Japan)、韓国(Korea)の頭文字から名付けられました。

ATOK 2005と一太郎2005では、UnicodeのCJK統合漢字(0X4E00〜0X9FFF)のうち、JIS第1・第2水準漢字(6,355字)、JIS補助漢字(5,801字)、諸橋大漢和辞典にあるJIS漢字以外のCJK統合漢字(約6,000字)をCJK漢字と呼びます。

▲ページの先頭へ戻る

CSV形式

表計算ソフトやデータベースソフトのデータをテキストファイルとして保存する場合に利用される形式の1つです。CSVとは、Comma Separated Value の略です。

CSV形式では、各項目がカンマ(,)、各項目のまとまりが改行記号で区切られ、文字列はダブルクォーテーション(“)で囲まれます。
CSV形式のファイルは、拡張子が「*.CSV」になります。

▲ページの先頭へ戻る

E-MAIL

インターネットを利用して相手に文書を送る電子メールのことです。
メール/電子メール/インターネットメール/Eメール などと表現されることもあります。

▲ページの先頭へ戻る

ESCメニュー

Escキーを押すと表示されるメニューのことです。

コマンドを選択すると、第1階層のメニューは消え、次階層のメニューに表示が切り替わります。ドロップダウンメニューとは、構成やコマンド名、実行できる機能が異なります。

JW版の一太郎の操作に慣れた方に便利です。

▲ページの先頭へ戻る

F1コマンド

プロフェッショナル画面でF1キーを押したときに、キー操作のガイドを表示するコマンドです。

F1コマンドでは、画面のスクロールや表示位置・表示倍率の変更、文書スタイルや文字・段落属性、インデントなどの設定ができます。
各モードやシート内の項目の先頭に表示されているキーを押すと、コマンドを選択できます。

通常画面でもF1コマンドを使えるようにするには、通常画面のとき、[ツール-オプション-オプション]で、[操作環境-コマンド操作]の[プロフェッショナル画面以外でのF1コマンドを使用する]を[する]にします。

▲ページの先頭へ戻る

FAX送信

一太郎で編集中の文書を、相手のファクシミリ機器、または、FAXソフトがセットアップされているパソコンへ送信する機能です。
FAX送信を利用するには、FAXモデム(または同等機能)を用意し、Microsoft FAXやその他のFAXソフトをセットアップしておく必要があります。

一太郎でFAX送信するには、次の2つの方法があります。

  • [ファイル-印刷]を選択し、[プリンタ名]で使うFAXソフトを選択する
  • [ファイル-送信]を選択し、[送信先]で FAXメッセージ受信者(Microsoft FAXのショートカットなど)を選択して、FAX送信ソフトを起動する

▲ページの先頭へ戻る

FTP(ftp)

File Transfer Protocol(ファイル転送プロトコル)の略です。

プロトコルとは、コンピュータ間でのデータのやりとりの方法のことで、FTP以外にもHTTP、Gopherなどがあります。
FTPはインターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使われるプロトコルです。ファイルやプログラムの転送で多く使われています。

▲ページの先頭へ戻る

GDI

Graphics Device Interfaceの略です。
Windowsの描画処理機能で、印刷を処理する場合は、このGDIに処理を任せます。

▲ページの先頭へ戻る

GIFアニメーション

GIF形式の画像ファイルの1つです。

1つのGIFファイルの中に複数の画像を持ち、それを順番に表示することで絵が動いているように見せます。

▲ページの先頭へ戻る

GIF形式

GIF(ジフ)は、Graphics Interchange Format の略です。

GIF形式は、HTML上の画像表示用に使われる形式の1つで、イラストなど256色までのイメージを使う場合に適しています。

背景色を透過して表示したり、GIFアニメーションで動画を実現したりすることができます。

GIF形式のファイルは、拡張子が *.GIF になります。

▲ページの先頭へ戻る