[サポートFAQ]
ライン
更新日:1999.05.17 - 情報番号:002224
ライン
Q 辞書から単語を削除したい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
◆操作手順

  • 変換中に削除する場合
     文字を変換中に表示された変換候補の中から、不要な単語を削除します。
    1. 削除したい単語の読みを入力し、変換する。
    2. 削除したい単語候補が表示されている(未確定)状態で、[CTRL]+[DEL(Delete)]キーを押す。
    3. 「"○○"を削除します。[OK][キャンセル]」と表示されるので[OK]をクリックして削除を実行する。

  • 一覧編集で単語を指定して削除する場合
     指定した読みの単語を一覧させ、その中から単語を指定して削除します。
    1. [ツール(L)-ATOK辞書ツール(T)]、または[ATOK10辞書ユーティリティ]の[一覧編集]を選択する。
    2. 削除したい単語が含まれる辞書と一覧させる単語の開始読みを入力し、検索を実行する。
      [検索条件]をクリックすると、一覧させる単語の種類(登録単語,システム単語,自動登録単語)や品詞を選択することができます。
    3. 一覧された単語の中から削除したい単語を選択し、[削除]をクリックして実行する。

  • 単語ファイルを作成して一括削除する場合
     削除したい単語が複数ある場合、あらかじめ削除する単語の一覧をファイルに作成して削除を行います。
    1. [ツール(L)-ATOK辞書ツール(T)]、または[ATOK10辞書ユーティリティ]の[一括処理-単語一括処理]を選択する。
    2. 削除したい単語が含まれる辞書と、削除する単語の一覧を入力した単語ファイルを指定し、削除を実行する。
      削除した単語の一覧をファイルに保存する場合は、出力ファイルを指定してから削除を実行します。

◆補足

・[単語ファイルの形式]
 単語一括処理コマンドで使用する単語ファイルは、次のような形式で作成したテキストデータのファイルを使用します。

  1. 単語ファイルに入力された品詞がATOK10の品詞体系であることを表すために、ファイルの先頭に !!DICUT10と入力し、改行する。
  2. 「読み、単語、品詞」を読点(、)またはカンマ(,)で区切り、品詞の後ろで改行する。
  3. テキストファイル形式で保存する。

    <単語ファイル例>

     !!DICUT10
     まさしげ、正成、固有人名[改行]
     FD、フロッピーディスク、名詞[改行]
     かいしゃ、ジャストシステム、固有組織[改行]
       :      :       :
       :      :       :
    
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。