はがき表面の宛名は、1件1件入力して印刷したり、作成済みの住所録を使ってまとめて印刷したりできます。
■1件だけはがきの宛名印刷をする
■操作
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [はがき作成]を選択して[OK]をクリックします。
- 作りたいはがきの種類を選択し、[進む]をクリックします。
- [表面]を選択して[進む]をクリックします。
- はがきの種類と宛名の配置を設定し、[進む]をクリックします。
- 操作5 で[差出人]を[あり]に設定した場合は、差出人の情報を設定し、[進む]をクリックします。
- [宛先指定]で[一人だけ入力する]を選択し、[進む]をクリックします。
- 宛先の住所、氏名などを入力します。
- [完了]をクリックします。
設定した内容ではがきが読み込まれ、[はがき表面作成]ツールボックスが表示されます。
- [ファイル-印刷]を選択します。
- 部数などを設定し、[OK]をクリックします。
宛名が印刷されます。
●こんなときは
- 一度宛先の設定を完了してから、宛先を変える場合は、[はがき表面作成]ツールボックスの
[宛先入力(1人)]をクリックして、住所や氏名を入力しなおします。
■住所録を使って複数の人宛にはがきの宛名印刷をする
■操作
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [はがき作成]を選択して[OK]をクリックします。
- 作りたいはがきの種類を選択し、[進む]をクリックします。
- [表面]を選択して、[進む]をクリックします。
- はがきの種類と宛名の配置を選択し、[進む]をクリックします。
- 操作5 で[差出人]を[あり]に設定した場合は、差出人の情報を設定し、[進む]をクリックします。
- [宛先指定]で[住所録を利用する]を選択し、[はがき作成後に住所録を起動する]をクリックして
にします。
- [完了]をクリックします。
住所録が起動します。
- 住所録を新規に作る場合は、宛先の氏名、住所、郵便番号などを入力して、住所録を作ります。 →詳しい説明
※別の作成済みの住所録を利用する場合は、
[メニュー]をクリックして、[ファイル-読込]で、使いたい住所録ファイルを読み込みます。
- 住所録の画面で[終了]をクリックします。
はがき作成の画面に戻り、宛先に住所録のデータが反映されます。
- [ファイル-印刷]を選択します。
- [印刷範囲]でどの宛先を印刷するかを指定して、[OK]をクリックします。
指定した宛名が印刷されます。
▼注意
- 住所録を使って宛先を設定した場合、宛先のレイアウトは自動的に整えられ、自由に変えることはできません。レイアウトを修正しても、宛先のレコードを切り替えると、修正したレイアウトは無効になります。
- はがき作成機能から住所録を起動している場合は、住所録の任意書式を選択することはできません。
●こんなときは
- 一度宛先の設定を完了してから、宛先を変える場合は、[はがき表面作成]ツールボックスの
[住所録を起動]をクリックして、住所録を編集してください。編集内容がはがき作成の画面にも反映されます。
- 宛名印刷されるデータは、印刷時に住所録に表示されているカードのデータです。印刷したいカードを印刷前に絞り込んでおくと、目的のカードだけを印刷することができます。
■関連情報
■はがきの宛名を連名にする
■操作
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]を選択します。
- [はがき作成]を選択して[OK]をクリックします。
- 作りたいはがきの種類を選択し、[進む]をクリックします。
- [表面]を選択して、[進む]をクリックします。
- はがきの種類と宛名の配置を選択し、[進む]をクリックします。
- 操作5 で[差出人]を[あり]に設定した場合は、差出人の情報を設定し、[進む]をクリックします。
- [宛先指定]で[住所録を利用する]を選択し、[はがき作成後に住所録を起動する]をクリックして
にします。
- [完了]をクリックします。
[住所録]が起動します。
- 住所録を新規に作る場合は、宛先の氏名、住所、郵便番号などを入力して、住所録を作ります。 →詳しい説明
※別の作成済みの住所録を利用する場合は、
[メニュー]をクリックして、[ファイル-読込]で、使いたい住所録ファイルを読み込みます。
- 連名にしたい宛先を選択して、
[カード型で編集]をクリックします。
- [自宅]シートで、[連名]の[設定]をクリックします。
- 連名にしたい名前を入力し、[敬称]の右端の▼をクリックして、敬称を選択します。
- [印刷]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
- [一覧型へ]をクリックします。
- 住所録の画面で[終了]をクリックします。
はがき作成の画面に戻り、宛先に住所録のデータが反映されます。
- [ファイル-印刷]を選択します。
- [印刷範囲]でどの宛先を印刷するかを指定して、[OK]をクリックします。
指定した宛名が印刷されます。
▼注意
- 住所録を使って宛先を設定した場合、宛先のレイアウトは自動的に整えられ、自由に変えることはできません。レイアウトを修正しても、宛先のレコードを切り替えると、修正したレイアウトは無効になります。
- はがき作成機能から住所録を起動している場合は、住所録の任意書式を選択することはできません。
●こんなときは
- 一度宛先の設定を完了してから、宛先や連名を変える場合は、[はがき表面作成]ツールボックスの
[住所録を起動]をクリックして、住所録を編集します。編集内容がはがき作成の画面にも反映されます。
- 宛名印刷されるデータは、印刷時に住所録に表示されているカードのデータです。印刷したいカードを印刷前に絞り込んでおくと、目的のカードだけを印刷することができます。
■関連情報
<コラム>[はがき表面作成]ツールボックスについて
はがき作成完了後に、[はがき表面作成]ツールボックスが表示されます。このツールボックスを使って、レイアウトや宛先、差出人を自由に変えることができます。
※作ったはがきをファイルとして保存すると、[はがき表面作成]ツールボックスもいっしょに保存されるので、次回ファイルを開いて、すぐに宛先などを変えることができます。
困ったときは
?困ったときは
→ナビモードのはがき作成で、印刷時に郵便番号がはがきの枠からはみ出してしまう