ネットワークドライブやフロッピーディスクを介して、環境ファイルを読み込んだり保存したりします。
■環境ファイルをネットワークドライブやフロッピーディスクに保存する
一太郎の環境ファイルを作り、ネットワークドライブやフロッピーディスクなどに保存します。
■操作
- [ツール-環境ファイル-ファイル保存]を選択します。
- [環境ファイル名]に、保存する環境ファイルのドライブ・フォルダ名・ファイル名を入力します。
[参照]をクリックして、ファイルの一覧から選択することもできます。
フロッピーディスクに保存するときは、フロッピーディスクをドライブに入れて、[フロッピーディスクへ]をクリックします。
※拡張子は自動的に「.TEF」が付きます。
- [保存する項目]で、環境ファイルに保存したい項目をクリックして
にします。
- [実行]をクリックします。
上書きするかしないかの確認のメッセージが表示されたときは、ファイル名を確認します。前に保存した環境ファイルの内容を上書きしてもよいときは[はい]をクリックします。以前に保存した環境ファイルを残したいときには、操作2 に戻り、別のファイル名を設定します。
指定したドライブ・フォルダに環境ファイルが保存されます。
■ネットワークドライブやフロッピーディスクなどから環境ファイルを読み込んで、一太郎を更新する
ネットワークドライブやフロッピーディスク上にある環境ファイルを読み込み、一太郎の環境を更新します。
■操作
- [ツール-環境ファイル-ファイル読込]を選択します。
- [環境ファイル名]で、一太郎の環境を更新する項目が保存されている環境ファイルを指定します。
[参照]をクリックして、ファイルの一覧から選択することもできます。
フロッピーディスクから読み込むときは、環境ファイルを保存したフロッピーディスクをドライブに入れて、[フロッピーディスクへ]をクリックします。
- [更新する項目]で、更新したい項目をクリックして、
にします。
※環境ファイルに保存されていない項目は、淡色で表示され、選択できません。
- [実行]をクリックします。
にした項目の設定内容が、一太郎環境に更新されます。
- 更新の完了を確認するメッセージが表示されるので、[確認]をクリックします。
こんなときは
●こんなときは
- 一太郎の環境の更新が終わり、ネットワークドライブやフロッピーディスクなどに保存している環境ファイルが不要になったときは、ファイル一覧が表示されるダイアログボックスで環境ファイルを削除します。
- インターネットディスクを介して、環境ファイルをやりとりすることもできます。
- 全画面表示のときや、プロフェッショナル画面を表示しているときは、[ツール-環境ファイル]のコマンドを実行できません。通常画面に切り替えてから実行してください。