[サポートFAQ]
ライン
更新日:2005.02.10 - 情報番号:023136
ライン
Q 図などを挿入して、文書の見栄えをよくする−基本編集−
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

基本編集モードは、これまでの一太郎と同じ基本の作業モードです。
文書中に図や枠を貼り付けたり、貼り付けた図や枠を操作したりするのに適しています。
矢印や立体図形などさまざまなテンプレート図形を利用して、簡単な操作で凝った図を描くことができます。また、説明文付きの画像枠や見出し付きのレイアウト枠を作ることもできます。
図や枠を効果的に利用することによって、文書にアクセントを与え、読み手の興味を引くことができます。

■画面の名称と意味

編集画面タイプをドラフト編集画面/イメージ編集画面/印刷イメージ画面に切り替えて、文書の内容を簡略表示したりイメージどおりに表示したりすることもできます。

画面の名称と意味−基本編集

▲ページの先頭へ戻る

■シンキングバーの使い方

基本編集モードのシンキングバーには、作業モードの切り替えタブが表示されます。操作ボタンなどはありません。

[基本編集]シンキングバーの使い方


※シンキングバーは、[表示-シンキングバー-シンキングバー表示]を選択するたびに表示/非表示が切り替わります。表示されている場合は、メニューにチェックマーク(レ)が付きます。

▲ページの先頭へ戻る

■ナレッジウィンドウの使い方

基本編集モードに切り替えると、ナレッジウィンドウに基本編集モードの操作に合った機能が表示されます。

ナレッジウィンドウ[ナレッジ]

ナレッジウィンドウ[図で表現]

ナレッジウィンドウ[文書校正]

ナレッジウィンドウ[シンキングテンプレート]


※セットアップ直後は、基本編集モードのナレッジウィンドウは最小化されています。タブ部分をクリックすると内容が表示されます。

※ナレッジウィンドウが表示されていない場合は、[表示-ナレッジウィンドウ]を選択して、[ナレッジウィンドウを表示する]を チェックボックスオン にして表示します。

▲ページの先頭へ戻る

■<操作例>文書中にタイトル付きのコラム欄を作る

見出し付きレイアウト枠を利用して、文書中にタイトル付きのコラム欄を作ります。

見出し付きレイアウト枠の例

■操作

 基本編集モードに切り替える

  1. シンキングバーの[基本編集]タブをクリックして、基本編集モードに切り替えます。

    ※シンキングバーを非表示にしている場合は、[表示-シンキングバー-基本編集]を選択しても同じです。

 見出し付きレイアウト枠を作る

  1. コラム欄を作りたい位置にカーソルを合わせます。
  2. ナレッジウィンドウの[図で表現]タブをクリックします。
  3. ナレッジウィンドウの[枠の挿入]の[文字]から 見出し付きレイアウト枠(縦組 上見出し) [見出し付きレイアウト枠(縦組 上見出し)]をクリックします。

    文書中のカーソル位置に見出し付きレイアウト枠が作られます。
    ナレッジウィンドウが選択された枠を操作する画面に切り替わります。

 コラムのタイトル文字を作る

  1. ナレッジウィンドウの[見出しの内容を編集]をクリックします。

    JSフォントエフェクトツールが起動します。

  2. コラムのタイトルを入力して、文字方向やフォントなどを設定します。

    必要に応じて、文字飾りを付けたり変形したりします。

  3. JSフォントエフェクトツールを終了します。

    一太郎の画面に戻り、レイアウト枠の見出し枠内にタイトル文字が貼り付けられます。

 コラムの本文を入力する

  1. レイアウト枠内にコラムの本文を入力します。
  2. 必要に応じて、レイアウト枠の位置や大きさを調整します。

●こんなときは

すでに作ったレイアウト枠に見出しを付ける

見出しの位置を変更する

見出しを削除する

枠を削除・移動・コピー・サイズ変更する

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。