[サポートFAQ]
ライン
更新日:2005.02.10 - 情報番号:023173
ライン
Q ナレッジウィンドウ[スタイル]
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

文書に設定するスタイルセットやそれぞれの段落スタイルの設定/変更などができます。

文書の構成をアウトラインでとらえながら練り進め、同時にアウトラインレベルに見合った段落スタイルを設定することによって、体裁のよい文書を効率よく作ることができます。
また、プレビューウィンドウで現在編集中の文書の印刷イメージを確認することもできます。

アウトラインモードナレッジウィンドウに表示されます。

■ナレッジウィンドウ[スタイル]の使い方

現在のスタイルセット
文書に設定しているスタイルセットのセット名が表示されます。
文書に設定するスタイルセットを別のスタイルセットに切り替えたり、カスタマイズした段落スタイルの組み合わせや設定内容を新しいスタイルセットとして登録したりできます。

※「スタイルセット」とは、段落スタイルの組み合わせのことです。一太郎にはあらかじめ20種類のスタイルセットが用意されています。

[他のセットに変更]
クリックすると、[スタイルセット変更]ダイアログボックスが表示されます。
スタイルセットの一覧から好きなセットを選択して、文書に設定するスタイルセットを切り替えます。

※文書にアウトラインレベルが1つも設定されていない場合は、スタイルセットの変更と同時にアウトラインレベルを一括設定するかしないかの確認メッセージが表示されます。[はい]をクリックすると、自動的に文書の構造が解析され、段落ごとにアウトラインレベルが設定されます。

[セットを一太郎に登録]
クリックすると、[スタイルセット登録]ダイアログボックスが表示されます。
編集中の文書に設定している段落スタイルの組み合わせを1つのスタイルセットとして名前を付けて登録します。
あらかじめ用意されているスタイルセットの段落スタイルの組み合わせや設定内容をカスタマイズした場合は、スタイルセットとして登録しておくと他の文書でも使うことができるので便利です。

※登録したスタイルセットを削除したいときは、[他のセットに変更]をクリックして表示されるダイアログボックスで削除できます。

段落スタイルの設定/解除
段落スタイルの一覧
文書に設定しているスタイルセットに含まれる段落スタイルの一覧が表示されます。現在カーソルのある段落に設定している段落スタイルが反転表示されます。
一覧から段落スタイルを選択してクリックすると、カーソルのある段落の段落スタイルが選択した段落スタイルに変わります。
この一覧には、常に下記の段落スタイルが表示されます。その他の段落スタイルを設定したい場合は、右下の[その他の段落スタイル]から選択します。
  • 付けない(解除)
  • 文書タイトル
  • 日付・署名
  • 大見出し
  • 中見出し
  • 小見出し
  • 小見出し2
  • 小見出し3
  • 小見出し4
  • 小見出し5
  • 本文
  • 本文2
  • 個条書き
  • 個条書きの説明
  • その他

※段落スタイルを変えると、アウトラインレベルの設定も自動的に変わります。

[詳細変更]
クリックすると、[段落スタイル 変更]ダイアログボックスが表示されます。現在カーソルのある段落に設定している段落スタイルの設定内容を変えることができます。
現在カーソルのある段落に段落スタイルが設定されていない場合は、[オートブックのスタイル変更]ダイアログボックスが表示されるので、段落スタイルを設定しない部分のスタイルを設定します。ここでの設定は、[書式-文書スタイル]での設定と連動しています。

※設定内容を変えると、カーソルのある段落だけでなく、同じ段落スタイルを設定しているほかの段落にも反映されます。

全段落スタイルを解除 [全段落スタイルを解除]
クリックすると、文書に設定しているすべての段落スタイルが解除されます。

※段落スタイルを解除すると、アウトラインレベルの設定も自動的に解除されます。

他段落スタイルに置換 [他段落スタイルに置換]
クリックすると、[段落スタイル置換]ダイアログボックスが表示されます。
現在カーソルのある段落と同じ段落スタイルを設定しているすべての段落を、まとめて別の段落スタイルに置き換えることができます。
段落スタイルの内容
現在カーソルのある段落に設定している段落スタイルのフォントや文字サイズなどの設定内容が表示されます。
その他の段落スタイル
右端の▼をクリックして表示される段落スタイルの一覧から設定したい段落スタイルを選択します。文書に設定可能な段落スタイルがすべて表示されるので、左側の[段落スタイルの一覧]に表示されていない段落スタイルを設定したい場合に利用します。

※右端の▼をクリックして表示される段落スタイルの一覧にシステムに登録されているスタイルも表示するかしないかは、[追加/変更]をクリックして表示されるダイアログボックスの[システムに登録されているスタイルを表示する]の設定によります。システムに登録されているスタイルは、スタイル名の前に * マークが付いています。

[追加/変更]
クリックすると、[文字・段落スタイル]ダイアログボックスが表示されます。
新しく段落スタイルを追加したり、段落スタイルの名前や設定内容を変えたりできます。
プレビュー
現在編集中の文書の印刷イメージが表示されます。アウトライン編集画面上では表示されない枠や図形、文字飾りの状態を確認したり、スタイルセットを設定した場合のイメージを確認したりすることができます。プレビュー上で文書を編集することもできるので、アウトラインモードのまま、や図形、罫線を操作したいといときに便利です。
前のページ [前のページ]
クリックすると、プレビューウィンドウに1つ前のページが表示されます。
次のページ [次のページ]
クリックすると、プレビューウィンドウに1つうしろのページが表示されます。
プレビューウィンドウを最大化します [プレビューウィンドウを最大化します]
クリックすると、プレビューウィンドウがナレッジウィンドウ内で最大化されて表示されます。
プレビューウィンドウを最大化すると、プレビューウィンドウ内にスクロールバー、カーソル位置表示、倍率表示、表示倍率変更ボタンが表示されます。
プレビューウィンドウを最小化します [プレビューウィンドウを最小化します]
クリックすると、プレビューウィンドウがナレッジウィンドウの下部に最小化されて表示されます。
プレビューウィンドウをフリーサイズにします [プレビューウィンドウをフリーサイズにします]
クリックすると、プレビューウィンドウが元の大きさに戻ります。

▲ページの先頭へ戻る

■文書に設定するスタイルセットを選択する

■操作

  1. シンキングバーの[アウトライン]タブをクリックします。

    ※シンキングバーを非表示にしている場合は、[表示-シンキングバー-アウトライン]を選択しても同じです。

    アウトラインモードに切り替わります。

  2. ナレッジウィンドウの[スタイル]タブをクリックします。
  3. ナレッジウィンドウの[現在のスタイルセット]の[他のセットに変更]をクリックします。

    [スタイルセット変更]ダイアログボックスが表示されます。

  4. [一覧]から文書に設定したいスタイルセット名を選択します。

    選択したスタイルセットのビジュアルガイダンスが右側に表示されます。

  5. [OK]をクリックします。

    選択したスタイルセットが文書に設定され、自動的にタイトルや見出しなどのスタイルが整えられます。

    ※文書にアウトラインレベルが1つも設定されていない場合は、スタイルセットの変更と同時にアウトラインレベルを一括設定するかしないかの確認メッセージが表示されます。[はい]をクリックすると、自動的に文書の構造が解析され、段落ごとにアウトラインレベルが設定されます。

▲ページの先頭へ戻る

■アウトラインレベルに応じた段落スタイルを設定する/変える

■操作

  1. シンキングバーの[アウトライン]タブをクリックします。

    ※シンキングバーを非表示にしている場合は、[表示-シンキングバー-アウトライン]を選択しても同じです。

    アウトラインモードに切り替わります。

  2. ナレッジウィンドウの[スタイル]タブをクリックします。

【別の段落スタイルに変える場合】

  1. スタイルを変えたい段落にカーソルを合わせます。
  2. ナレッジウィンドウの[段落スタイルの設定/解除]に表示されている段落スタイルの一覧から、設定したい段落スタイルを選択してクリックします。
    ここに表示されている一覧に設定したい段落スタイルがない場合は、右側のドロップダウンリストボックスの右端の▼をクリックして表示される一覧から選択します。

    カーソルのある段落の段落スタイルが選択した段落スタイルに変わります。
    段落スタイルを変えると、アウトラインレベルも自動的に変わります。

【段落スタイルの設定内容を変える場合】

  1. スタイルの内容を変えたい段落にカーソルを合わせます。
  2. ナレッジウィンドウの[詳細変更]をクリックします。

    [段落スタイル 変更]ダイアログボックスが表示されます。

  3. 文字のフォントや飾り、段落の属性や飾りなどを設定します。
  4. [OK]をクリックします。

    スタイルの設定内容が変わり、カーソルのある段落の段落スタイルと同じ段落スタイルを設定しているすべての段落のスタイルが設定内容に合わせて変わります。

【段落スタイルを解除する場合】

  1. スタイルを解除したい段落にカーソルを合わせます。
  2. ナレッジウィンドウの[段落スタイルの設定/解除]に表示されている段落スタイルの一覧から[付けない(解除)]を選択してクリックします。

    カーソルのある段落の段落スタイルが解除されます。
    段落スタイルを解除すると、アウトラインレベルも自動的に解除されます。

【すべての段落スタイルをまとめて解除する場合】

  1. ナレッジウィンドウの 全段落スタイルを解除 [全段落スタイルを解除]をクリックします。
  2. 解除の確認メッセージが表示されるので、[はい]をクリックします。

    文書中のすべての段落スタイルが解除され、アウトラインレベルも自動的に解除されます。

【複数個所の同じ段落スタイルをまとめて別の段落スタイルに置き換える場合】

  1. 段落スタイルを置換したい段落にカーソルを合わせます。
  2. ナレッジウィンドウの 他段落スタイルに置換 [他段落スタイルに置換]をクリックします。

    [段落スタイル置換]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [変更したい段落スタイル]に表示されている段落スタイルを確認します。
  4. [置換段落スタイル一覧]から置き換える段落スタイルを選択します。
  5. [OK]をクリックします。

    [変更したい段落スタイル]に表示されていた段落スタイルと同じ段落スタイルが設定されているすべての段落が、[置換段落スタイル一覧]で選択した段落スタイルに置き換えられます。

【新しい段落スタイルを追加する場合】

  1. ナレッジウィンドウの[追加/変更]をクリックします。

    [文字・段落スタイル]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [追加・削除▼]をクリックして表示されるメニューから[新規]を選択します。

    [段落スタイル 新規]ダイアログボックスが表示されます。

  3. 段落スタイル名を入力し、それぞれのシートでスタイルの内容を設定します。
  4. [OK]をクリックします。
  5. [文字・段落スタイル]ダイアログボックスの[キャンセル]をクリックします。

    ナレッジウィンドウの[段落スタイルの設定/解除]の段落スタイル一覧の右側にあるドロップダウンリストボックスに、新しく追加した段落スタイル名が追加されます。右端の▼をクリックして段落スタイル名を選択すると、カーソルのある段落に選択した段落スタイルが設定されます。

▲ページの先頭へ戻る

■カスタマイズした段落スタイルの組み合わせでスタイルセットを作る

■操作

  1. シンキングバーの[アウトライン]タブをクリックします。

    ※シンキングバーを非表示にしている場合は、[表示-シンキングバー-アウトライン]を選択しても同じです。

    アウトラインモードに切り替わります。

  2. ナレッジウィンドウの[スタイル]タブをクリックします。
  3. ナレッジウィンドウの[現在のスタイルセット]の[セットを一太郎に登録]をクリックします。

    [スタイルセット登録]ダイアログボックスが表示されます。

  4. [スタイルセット名]に新しく登録するスタイルセットの名前を入力します。

    ※[スタイルセット一覧]から既存のスタイルセット名を選択すると、スタイルセットの設定内容が上書きされます。

  5. [OK]をクリックします。

    現在設定している段落スタイルの組み合わせや設定内容が1つのスタイルセットとして登録されます。
    スタイルセットとして登録しておくと、別の文書でも使うことができます。

■関連情報

→オートブックのスタイルセットを登録/削除する

▲ページの先頭へ戻る

■アウトラインモードで作業しながら印刷イメージを確認する

■操作

  1. シンキングバーの[アウトライン]タブをクリックします。

    ※シンキングバーを非表示にしている場合は、[表示-シンキングバー-アウトライン]を選択しても同じです。

    アウトラインモードに切り替わります。

  2. ナレッジウィンドウの[スタイル]タブをクリックします。

    ナレッジウィンドウの[プレビュー]に編集中の文書の印刷イメージが表示されます。

【プレビューウィンドウを最大化する場合】

プレビューウィンドウをナレッジウィンドウいっぱいに表示します。

  1. プレビューウィンドウの プレビューウィンドウを最大化します [プレビューウィンドウを最大化します]をクリックします。

    プレビューウィンドウがナレッジウィンドウ内で最大化されて表示されます。

    ※元の大きさに戻すには、 プレビューウィンドウをフリーサイズにします [プレビューウィンドウをフリーサイズにします]をクリックします。

【プレビューウィンドウのサイズを変える場合】

  1. プレビューウィンドウの上部の境界にマウスのポインタを合わせます。

    ポインタの形状が ポインタ(縦分割線) または ポインタ(横分割線) に変わります。

  2. ポインタが変わった状態のままで、上下にドラッグします。

    プレビューウィンドウの大きさが変わります。

    ※プレビューウィンドウを最大化している場合は、ナレッジウィンドウの幅を変えることでプレビューウィンドウのサイズを変えることができます。

    ナレッジウィンドウを表示する幅を変える

【プレビューウィンドウを最小化する場合】

プレビューウィンドウのサイズを大きくして、ナレッジウィンドウ[スタイル]のほかの項目が隠れてしまっている場合は、プレビューウィンドウを最小化すると便利です。

  1. プレビューウィンドウの プレビューウィンドウを最小化します[プレビューウィンドウを最小化します]をクリックします。

    プレビューウィンドウがナレッジウィンドウの下部に最小化されます。

    ※元の大きさに戻すには、 プレビューウィンドウをフリーサイズにします [プレビューウィンドウをフリーサイズにします]をクリックします。

◆テクニック

  • F6キー/Shift+F6キーを押すと、一太郎の文書とナレッジウィンドウと[プレビュー]の間でカーソルを移動できます。

■関連情報

→編集画面のタイプを切り替える

▲ページの先頭へ戻る

こんなときは

●こんなときは

  • 基本編集モード/マルチビューモードでは、ナレッジウィンドウに[スタイル]は表示されません。アウトラインモードに切り替えてから実行します。
  • アウトラインモードで書式や枠を表示しながら編集したい場合は、編集画面タイプを切り替えることで表示方法を変えることができます。

    編集画面のタイプを切り替える

  • ナレッジウィンドウを非表示にしている場合は、スタイルセットや段落スタイルの操作は、[オートブック]ツールボックスから実行できます。
  • スタイルセットを設定することによって見出しに自動的に設定される目次レベルを利用して、目次を作ったり、見出しと連動したヘッダ・フッタを付けたりすることができます。

    オートブックで目次を作る

    文書のマージン(余白)に文書内の見出し文字を入れる

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。