■枠あふれ表示
[挿入-レイアウト枠-作成]で作った枠内に収まりきらない文字列を入力しています。
枠サイズを変えたり、枠スタイルで字数や行数、文字サイズを変えたりして、すべての文字列が枠内に収まるようにすると消えます。
レイアウト枠はナレッジウィンドウの[図で表現]からも作れます。
■罫線セル内でのセンタリング/右寄せ
[罫線-文字揃え/塗りつぶし(罫線セル属性)-設定]の[文字揃え]で、罫線セル内の文字列に、センタリングまたは右寄せを設定しています。
[罫線-文字揃え/塗りつぶし(罫線セル属性)-解除]で属性を解除できます。
■罫線セル内でのあふれ表示
罫線行自動伸縮の機能を無効にしている場合に、罫線枠のセル内に収まりきらない文字列を入力しています(ジャスティフィケーションが設定されていない場合はあふれマークがセル内に表示されます)。
入力した文字のサイズを縮小するか、罫線枠を広げてください。
罫線行自動伸縮の機能を有効にすると、自動的に表が縦方向に伸び、文字が折り返されて表示されるようになります。
罫線行自動伸縮の機能は、次のコマンドで設定します。
- [書式-文書スタイル]の [体裁]シート
- [書式-ページスタイル-設定]-[新規]/[詳細]の [体裁]シート
- [挿入-レイアウト枠-スタイル変更]の[体裁]シート
- [ツール-オプション-互換設定/コンバータ-Ver6互換設定]
- [罫線-オプション-罫線セルの高さを自動伸縮する]
■計算結果桁あふれ
[罫線-計算−計算/再計算]での計算結果が、罫線枠のセル内に収まりきらない場合に表示されます。
DeleteキーまたはBackspaceキーで消去できます。
■計算結果桁数オーバー
[罫線-計算-計算/再計算]での計算結果が、12桁を超えた場合に表示されます。
DeleteキーやBackspaceキーで ? を消去できます。
■名前付き枠
[ナビ-よく使うテンプレート-開く]のテンプレート文書の中で使われている枠です。