2つの文書を比較して、相違点を表示します。
現在編集中のシートの本文内にあるデータ(文字列・罫線・軌跡・文字枠の表示文字列)が比較の対象になります。
相違点には、行単位でマーク表示がされ、通し番号が付きます。
■文書を比較する
■操作
- 比較元となる文書を開いておきます。
- [ファイル-文書の比較-文書の比較]を選択します。
[ファイル選択]ダイアログボックスが表示されます。
- 比較したい文書ファイルを選択します。
- [OK]をクリックします。
※選択した文書に複数のシートがある場合は、シートを選択するダイアログボックスが表示されます。 比較したいシートを1つ選択して、[OK]をクリックします。
選択した文書が参照専用として開き、比較元の文書と選択した文書が上下に並んで表示されます。
相違点がある場合は、比較元の文書に相違点のマークが表示されます。
相違点がない場合は、「相違点はありませんでした。」というメッセージが表示されます。
◎相違点の種類
- 相違点がない行
マークは表示されません。
- 変更された行
行頭に、青色の≠マークと相違点の通し番号が表示されます。行全体に、青色の塗りつぶし(網掛け)が設定されます。
- 追加された行
行頭に、赤色の+マークと相違点の通し番号が表示されます。行全体に、赤色の塗りつぶし(網掛け)が設定されます。
- 削除された行
行頭に、赤色の−マークと相違点の通し番号が表示されます。削除された行の前の行に、赤色のアンダーラインが設定されます。ただし、先頭の行より前に削除された行がある場合は、先頭の行の上に赤色のアッパーラインが表示されます。
▼注意
- 相違点のマーク表示は、ファイルに保存できません。文書ファイルを閉じると、マーク表示は自動的に解除されます。
- 相違点のマーク表示は、ドラフト編集画面/アウトライン編集画面/マルチビューの画面では表示されません。
- 相違点のマークが表示されているときに再度[文書の比較]を実行すると、それまでのマーク表示は解除され、新しく比較した結果がマーク表示されます。
- 相違点のマークが表示されている行を編集すると、その行のマーク表示が解除されます。ただし、改行などで行がずれた場合は、ずれた分だけ相違点のマーク表示も移動します。
●こんなときは
■相違点のマーク表示を解除する
■操作
- [ファイル-文書の比較-相違点表示のクリア]を選択します。
編集中のシートの、相違点のマーク表示がすべて解除されます。
※相違点のマーク表示は、ファイルに保存されません。文書ファイルを閉じるとマーク表示は自動的に解除されます。
<コラム>比較対象について
【比較対象になる領域】
- 現在編集中のシートの本文内にあるデータを比較します。
※次の領域にあるデータは比較しません。
ヘッダ・フッタ/脚注/レイアウト枠
【比較のルール】
- 比較対象のデータが行単位で完全に一致するかしないかを比較します。
全角/半角、大文字/小文字、スペース/タブなどの違いも比較します。
- 行末の改行マークについてはその有無を相違点とはみなしません。
ただし、改行だけの行は比較対象となります。
【比較対象のデータ】
- 文字列・罫線・軌跡・文字枠の表示文字列を比較します。
※次のデータは比較しません。
- 斜線・括弧
- 画像枠・レイアウト枠・オブジェクト枠
- 文字属性/段落属性などの書式情報
- 付箋
- 改ページの有無
- 区切り線の有無
【特別な文字列について】
- 重ね文字
分割して比較します。
[例]@は、○1として比較します。 - 組み文字
分解して比較します。
[例]は、ミリバールとして比較します。
- ふりがなの付いた文字
親文字だけを比較します。ふりがなは比較しません。
- 縦中横
比較しません。
- リーダ
半角スペースとして比較します。
- 脚注マーク
脚注番号だけを比較します。
- 注釈マーク
※として比較します。
- 可変長スペース
タブとして比較します。
- 制御コード(タブを除く)
半角スペースとして比較します。
- 画像枠・レイアウト枠・オブジェクト枠・作図のアンカー
半角スペースとして比較します。