一太郎文書のイメージ編集画面を、ページごとにGIF形式またはJPEG形式の画像に変換し、その画像を表示するためのHTML文書を作ります。
複数ページの文書の場合は、ページごとのHTML文書に、文書間をジャンプするためのボタンを付けます。
プレゼンテーション資料などをイントラネット上で公開したいときなどに便利です。
※複数のシートがある場合は、現在編集対象となっているシートだけの画像やHTML文書が作成されます。
■操作
- [ファイル-他形式の保存/開く-画像に変換して保存]を選択します。
- [作成するフォルダ名]にフォルダ名を入力します。
ここで入力した名前のフォルダを新しく作り、その中に変換後の画像やHTML文書を置きます。
[場所]の右端の▼をクリックして、すでに存在している場所を選択することもできます。 - [詳細]をクリックします。
[詳細]ダイアログボックスが表示されます。
- [ページ送りボタン]や[画像ファイル形式]など各項目を設定します。
- [ページ画像の大きさ]
- [ページ送りボタン]/[ページ送り機能を画像にも設定する]
複数ページの文書を保存する場合は、前後のページを表示するために、次のどちらかを必ず設定してください。
設定していない場合、1ページ目以降のページを確認することができません。- [ページ送りボタン]で[なし]以外を選択する
- [ページ送り機能を画像にも設定する]を
にする
- [画像ファイル形式]
- [HTML文書の文字コード]
- [背景色]
- [OK]をクリックします。
[画像に変換して保存]ダイアログボックスに戻ります。
- [OK]をクリックします。
編集中の文書が、ページごとに画像に変換されて保存されます。
また、文書のページ数分のHTML文書も作成されます。
※画面を画像に変換して保存するときには、編集中の文書の[表示-画面表示設定]の値が一時的に変わります。画像に変換後は、元の値に戻ります。
■関連情報
- 編集中の文書を、タグ付きのHTML文書として保存することもできます。