[サポートFAQ]
ライン
更新日:2005.02.10 - 情報番号:023368
ライン
Q 稟議をメールで行う
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

一太郎の「稟議送信」を利用すると、稟議機能を持ったメールソフトがなくても、一太郎とShuriken、Outlook Expressなどのメールソフトを使って、簡単に稟議決裁を行うことができます。

[ファイル-メール送信-稟議送信]を実行すると、一太郎で編集中の文書が稟議メールとして送信されます。
文書は添付ファイルとして送信されます。稟議者がメールを受信して添付ファイルの文書を開き、承認するか却下するかを選択するだけで、自動的に次の稟議者にメールが送信されます。
稟議の状態も、次の稟議者が承認または却下するたびに、送信者や前の稟議者にメールで通知されます。

※稟議送信を利用するには、先に、インターネットに接続できる環境を整え、アカウントの設定をしておく必要があります。

メールを送受信するための準備と流れ

▼注意

  • 稟議送信機能を利用した稟議は、稟議メール受信者が一太郎11以降のバージョンの一太郎を使っていないと利用できません。

■操作の流れ

 <稟議発信者>稟議文書を作る

一太郎で文書を作ります。
[ファイル-メール送信-稟議文書設定]には、次の機能が用意されています。

 →<稟議発信者>稟議メールを送信する

[ファイル-メール送信-稟議送信]を実行して、作った文書を稟議メールとして送信します。
文書は添付ファイルとして送信されます。

 →<稟議受信者>稟議を承認する・却下する

メールを受信して添付ファイルの文書を開き、承認するか却下するかを選択します。
選択すると、自動的に次の稟議者にメールが送信されます。

 →<稟議発信者と前の稟議者>稟議の状態を確認する

稟議の状態は、稟議発信者や前の稟議者にメールで通知され確認できます。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。