図形どうしを直線でつなぎます。
コネクタでつながれた図形を移動・拡大縮小しても、直線型コネクタもそれに追従して再配置されるので、線を引き直す必要はありません。
コネクタは、寸法線と道しるべ、コネクタ以外の図形につなげることができます。
■操作
- 描画パレットの
[直線型コネクタ]をクリックします。
[カギ型コネクタ]上でマウスのボタンを押し続け、表示された一覧から直線型コネクタを選択します。
矢印の付いたコネクタにすることもできます。
- 描画パレットの[詳細]をクリックします。
[直線型コネクタ設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [飛び越し]や[飛び越し距離]を設定し、[OK]をクリックします。
- コネクタでつなぎたい1つ目の図形にポインタを合わせます。
コネクトできる図形にポインタを合わせると、その図形が持つコネクトポイントの中で、最も近いコネクトポイント上に
が表示されます。
- 位置を決めてクリックします。
が表示されていた位置のコネクトポイントが指定され、コネクタの始点になります。
- コネクタでつなぎたい2つ目の図形にポインタを合わせてクリックします。
が表示されていた位置のコネクトポイントが指定され、コネクタの終点になります。
始点・終点の
は
になります。
▼注意
- コネクタでつないだ図形に対して次の機能を実行すると、コネクタとのつながりが解除されます。
- [図形-図形の分解]
- [図形-イメージの図形化]
- [変形-切断]
- [変形-等分割]([モード]が[切断]のとき)
- [文字-アウトライン]
- コネクタでつないだ図形に対して次の機能を実行すると、コネクトポイントの情報が失われるため強制的に自動検出の状態になり、自動的に最短のコネクタが引き直されます。
- [図形-幅を付けて塗りつぶす]
- [図形-図形のイメージ化]
- [変形-クリッピング変形]
- [図形-置換]
- [図形-1図形化]
- [変形-図形効果〜色効果]
●こんなときは
- 描いている途中(終点を決定する前)のコネクタをキャンセルする
右クリックします。
- 図形にコネクトさせずに始点、または終点を決定する
図形上以外の位置でクリックします。
- 図形上のコネクトポイント以外の位置をコネクタの始点または終点にする
Tabキーを押しながら図形上でクリックします。
ただし、この図形にはコネクトしないので、その図形が変形されてもコネクタは追従しません。
- 水平・垂直・45°方向にコネクタを引く
Shiftキーを押しながらコネクタの終点を指定します。
ただし、この図形にはコネクトしないので、その図形が変形されてもコネクタは追従しません。
- コネクトポイントを自動的に探し出す
Ctrlキーを押しながらコネクトしたい図形上でクリックします。
コネクタが最短になるようなコネクトポイントが自動的に検出されます。
このときのコネクトポイントは、となります。