作成したブロック図形に文字を入力します。
ただし、ブロック数が多くなると文字が読みづらくなるので、文字量には注意します。
※図解パレット[ブロック図形]シートの[アウトライン]で、キーワードをまとめて入力することもできます。
■操作
- 文字を入れたいブロックを1つだけ選択します。
- 文字入力を開始します。または、日本語入力をオンにします。
押したキーに対応する文字が入力された状態で、文字枠が開きます。
日本語入力をオンにした場合は、日本語の入力ができる状態になって、文字枠が開きます。 - 文字入力完了後、Escキーを押します。
文字枠が閉じ、入力した文字列が、ブロックの中央に配置されます。
ブロックに入力した文字の、ブロックに対する配置は常に固定です。
基本的に、上下左右の中央に配置されます。
ただし、縦棒型/横棒型は、次の位置に配置されます。
- 縦棒型
上下の配置は、図の位置からの上揃えになります。また、文字枠は下方向に伸びます。 - 横棒型
左右の配置は、図の位置からの右寄せになります。文字枠は左方向に伸びます。
●こんなときは
- ブロックに入力した文字列を編集する
次の方法で文字列を編集します。- ブロック図形が選択されている状態で、文字枠をクリックする
文字枠が開き、クリックした位置に最も近い位置にカーソルが移動します。
- 文字が入力されているブロックが1つだけ選択された状態にして、入力したい文字キーを押す
文字列の最後尾に、押したキーに対応する文字が追加されます。
- ブロック図形が選択されている状態で、文字枠をクリックする