[サポートFAQ]
ライン
更新日:2005.02.10 - 情報番号:023811
ライン
Q ブロック図形のブロックに文字を入力する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

作成したブロック図形に文字を入力します。
ただし、ブロック数が多くなると文字が読みづらくなるので、文字量には注意します。

※図解パレット[ブロック図形]シートの[アウトライン]で、キーワードをまとめて入力することもできます。

■操作

  1. 文字を入れたいブロックを1つだけ選択します。

    ブロック図形内のブロックを選択する

  2. 文字入力を開始します。または、日本語入力をオンにします。

    押したキーに対応する文字が入力された状態で、文字枠が開きます。
    日本語入力をオンにした場合は、日本語の入力ができる状態になって、文字枠が開きます。

  3. 文字入力完了後、Escキーを押します。

    文字枠が閉じ、入力した文字列が、ブロックの中央に配置されます。

    ブロック図形への文字入力


ブロックに入力した文字の、ブロックに対する配置は常に固定です。 基本的に、上下左右の中央に配置されます。
ただし、縦棒型/横棒型は、次の位置に配置されます。

  • 縦棒型
    上下の配置は、図の位置からの上揃えになります。また、文字枠は下方向に伸びます。
  • 横棒型
    左右の配置は、図の位置からの右寄せになります。文字枠は左方向に伸びます。

●こんなときは

  • ブロックに入力した文字列を編集する
    次の方法で文字列を編集します。
    • ブロック図形が選択されている状態で、文字枠をクリックする

      文字枠が開き、クリックした位置に最も近い位置にカーソルが移動します。

    • 文字が入力されているブロックが1つだけ選択された状態にして、入力したい文字キーを押す

      文字列の最後尾に、押したキーに対応する文字が追加されます。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。