図形に文字を入力したときの、図形に対する文字枠の配置を調整します。
文字枠の基準位置を右や下にしたり、図形の内部に余白を持たせたりすることができます。
■操作
- 文字を入力した図形を選択し、右クリックします。
- 表示されたメニューから[文字の入力設定]を選択します。
[文字の入力設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [図形に連動させる]を
にします。
- 必要に応じて、図形内の、文字の配置やマージンを設定します。
- 文字の配置
- 文字枠を置く位置を選択します。
左右方向(左・中央・右)と上下方向(上・中央・下)を組み合わせて、配置を決めます。
[左右][上下]の右端の▼をクリックして、各一覧から選択します。 - マージン
- 選択した図形内の、文字入力可能領域の内側に、余白を設定します。
上下左右に設定した余白をとって、文字枠が配置されます。
- 必要に応じて、文字枠と図形のサイズに関する設定をします。
- 図形内で文字を折り返す
- 文字枠の幅が図形の幅より大きい場合に、文字枠を図形の幅に合わせて折り返すか折り返さないかを選択します。
にすると、行自由の文字枠になり、図形のサイズに合わせて文字を折り返します。
- 図形の幅を文字に合わせる/図形の高さを文字に合わせる
- 文字枠を閉じたときに、図形の幅や高さを、文字枠の幅や高さに合わせてサイズ調整するかしないかを選択します。
にすると、図形の幅や高さが文字枠の幅や高さに合わせられます。
- 設定が完了したら、[OK]をクリックします。
選択した図形に設定が反映されます。
※次の場合、[図形に連動させる]の設定が解除されたり、一部の設定が解除されたりします。
- [図形に連動させる]の設定が解除
- 文字枠スタイルの[補助]シートで[文書枠の領域]を変更した場合
- 一部の設定が解除
- 図形の変形をして図形サイズを変更した場合、[図形内の幅を文字に合わせる][図形内の高さに文字を合わせる]が解除されます。
- 図形に対して[変形-ミラー]を実行した場合、図形だけが反転します。文字枠は、新しい図形領域内で設定は維持されます。
●こんなときは
- 図形を編集・変形しても、文字枠には影響されないようにする
[図形に連動させる]をにします。
- 図形に文字を入力するときは、いつも同じ設定で入力する
調整した文字の入力設定の内容を、初期設定の値として記憶しておくことができます。
文字の入力設定の各項目を調整したあと、[記憶]をクリックします。 次に図形に文字を入力したときからは、記憶した内容が反映されます。
- 図形内での文字枠の配置と、文字枠スタイル内での文字寄せは別に設定できます。
例えば、図形内では文字枠を中央に配置し、文字枠スタイル内では文字を左寄せにするという設定ができます。
また、図形を拡大縮小したときに、文字枠の配置マージンを自動調整することもできます。