[サポートFAQ]
ライン
更新日:2005.09.09 - 情報番号:023987
ライン
Q JPEGやGIFなどのイメージファイルを読み込みたい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

花子では、BMP・GIF・JPEGなどのファイルのほか、TIFFやPhotoCDなどのイメージファイルも読み込むことができます。
読み込んだあとのデータの扱い方やデータの形式によって、読み込む方法は違います。 利用方法やデータの形式に合わせて利用します。


イメージファイルを花子に読み込んだ場合や、花子のデータを以下のファイル形式で保存した場合のデータの互換については、次のページをご覧ください。

イメージファイルの互換

■関連情報

3100ピクセル以上(最大9999ピクセル)のイメージデータが読み込めない場合は、以下のFAQを参照してください。

3,100ピクセル以上の大きなイメージデータが読み込めない場合がある

?困ったときは

イメージファイルを読み込むと、画面に大きく表示されてしまう

■画像枠として読み込む 〜BMP・GIF・JPEG・PNG・WMF・EMF形式〜

画像枠として貼り付けます。
透過GIF・透過PNGや、アニメーションGIFにも対応しています。 また、ハートや花などの型で、画像を切り抜いて見せることもできます。

■操作

  1. [挿入-画像枠の作成-作成]を選択します。
    簡易メニューを使用している場合は、[イメージ-画像枠の作成-作成]を選択します。

    [画像枠の作成]ダイアログボックスが表示され、BMP・GIF・JPEG・PNG・WMF・EMF形式のファイルが一覧されます。

  2. 一覧から、花子に貼り付けたいファイル名を選択し、[OK]をクリックします。

    [ツール-オプション]の設定に応じて、[画像枠のデータサイズを縮小]でファイルサイズを小さくするか確認するメッセージが表示されます。

  3. 画像枠のデータサイズを小さくして挿入する場合は[はい]をクリックします。
    [画像枠のデータサイズを縮小]ダイアログボックスで解像度を設定し、[OK]をクリックします。

    画像枠挿入時のデータサイズを小さくする

    選択した画像が、画面の中央に貼り付きます。
    [切抜きパターン]でパターンを選択していた場合は、選択した型で切り抜かれた状態で、画像が貼り付きます。

▲ページの先頭へ戻る

■イメージ枠として読み込む 〜BMP・GIF・JPEG・PNG・TIFF・MacPICT(*.PCT)・PhotoCD(*.PCD)形式〜

データを、現在の図面に挿入します。
イメージ枠として貼り付くので、花子フォトレタッチを使って編集することもできます。
また、貼り付けたあとに、透過色を設定して、背景を指定した色で透過させることもできます。
なお、BMP・GIF・JPEG・PNGなど、画像枠として貼り付けられるファイルも、この方法で挿入することができます。

■操作

  1. [ファイル-イメージの読込]を選択します。

    簡易メニューにはありません。[編集-標準メニューへ]を選択し、標準メニューに切り替えてから選択します。

  2. イメージファイルだけが一覧に表示されるので、一覧から読み込みたいファイル名を選択し、[OK]をクリックします。

    現在のページに、選択したファイルの内容が重なります。


●こんなときは

イメージ枠の透過色を設定する

▲ページの先頭へ戻る

■データを図面に重ね合わせる 〜上記のファイルに加え、EPS形式や花子フォトレタッチ形式のファイルも読み込む〜

データを図面に重ね合わせる方法の場合、上記で説明した形式のどのファイルも読み込めます。
それ以外に、EPS形式や花子フォトレタッチ形式のファイルも、扱えます。
挿入されたあとは、それぞれのデータ形式によって、個々の図形、またはイメージ枠になります。

■操作

  1. [ファイル-挿入読込-重ね合せ]を選択します。
    簡易メニューを使用している場合は、[ファイル-重ね合わせて読み込む]を選択します。
  2. [ファイルの種類]の右端の▼をクリックして、一覧から読み込みたいファイルの種類を選択します。

    選択した種類のファイルだけが、一覧に表示されます。

  3. 一覧から、読み込みたいファイル名を選択し、[OK]をクリックします。

    現在のページに、選択したファイルの内容が重なります。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。