以前に修正したことがある読みを入力し変換すると、修正した読みで変換しなおした文をツールチップで表示することができます。
修復候補のツールチップが表示された場合は、Shift+Enterキーを押して、提示された文を確定できます。
以下のような操作を行うことにより、修正した単語が修正履歴に学習されます。
以降、修正した読みを変換すると修復候補が表示されるようになります。
※自動変換モードでは修復候補は提示されません
■修復可能な例
- 「一ら労(いちらろう)」→「一太郎(いちたろう)」
- 「できこと」→「出来事」
- 「お受け取り下し亜」→「お受け取りください」 *1
*1 これはローマ字入力のときの例です。
■操作
- ATOK プロパティを起動します。
- [入力・変換]シートに切り替え、[入力支援]の前の
をクリックし、[修復候補]を選択します。
- [修正履歴を利用した修復候補を提示する]を
にします。
- [OK]をクリックします。
▼注意
- 単語の語幹部分(活用語尾や付属語の修正は含まない)で、1つのキーの打ち間違いや過不足、2つのキーの順番の入れ違いが修正された場合に訂正学習を行います。
- 修正操作を行った場合でも、文によっては修復候補が出ない場合があります。
- 修正したあとで変換せずに確定したり、後変換や連想変換、省入力変換して確定した場合は修正履歴には学習されません。