文字枠・バーコード枠・絵や写真枠に、データを差し込むための設定をします。
差込・連番設定画面は、連続ラベル編集をしている場合に利用できます。
■操作
■設定項目の説明
[データ読込]
- 差込データとして使うファイルを開きます。表計算ソフトなどで作ったファイルを読み込むことができます。
- 差込設定
- データを差し込む枠と項目を関連付けます。
[1つ前に戻す]
- [データ入力・編集一覧]で行った操作を取り消して、1つ前の状態に戻します。元に戻せる操作は、1回だけです。
[項目追加]
- [データ入力・編集一覧]に新しい項目を追加します。
[項目の削除]
- [データ入力・編集一覧]で選んでいる項目を削除します。
[項目名変更、接頭語・接尾語設定]
- [データ入力・編集一覧]で選んでいる項目の項目名を変えたり、接頭語/接尾語の設定をしたりします。
[レコードの追加]
- データ入力・編集一覧 の最下行に、レコードを追加します。
[レコードの削除]
- [データ入力・編集一覧]で選んでいるレコードを削除します。
[編集メニューを開く]
- クリックすると、[データ入力・編集一覧]で使うメニューが表示されます。
- データ入力・編集一覧
- 枠に差し込むデータを入力・編集します。
表計算ソフトなどで作ったファイルを読み込むか、直接文字や数値を入力して、差込データを作ります。
また、絵や写真枠と関連付けた項目のセルにカーソルを合わせると、セルの右端にが表示されます。
をクリックすると、[絵や写真の選択(差込)]ダイアログボックスが表示され、枠に差し込む画像ファイルを指定できます。
- 印刷レコード数
- すべてのレコード数に対して、印刷するレコード数を表示します。
[印刷範囲の設定]
- 印刷するレコードの範囲を設定します。
[レコードを上に移動]/
[レコードを下に移動]
- [データ入力・編集一覧]で、カーソルのあるレコードを、上/下のレコードと入れ替えます。
[項目を左に移動]/
[項目を右に移動]
- [データ入力・編集一覧]で、カーソルのある項目を、左/右の項目と入れ替えます。
■関連項目