数行または数列にまたがる括弧を描きます。
括弧には、ブレスを付けることもできます。
■マウスを使って括弧を描く
■操作
- [罫線-括弧]を選択します。
罫線モードになり、十字カーソルが表示されます。
- [罫線-描画する括弧の線種]を選択します。
[罫線描画線種]ダイアログボックスが表示されます。
- [パターン]から、[消去]以外のパターンを選択します。
- 必要に応じて、その他の項目も設定します。
- [OK]をクリックします。
- マウスをドラッグし、括弧を開く側にポインタをずらして左ボタンを離します。
括弧が確定されます。
※罫線モードでは、括弧の両端点に のマークが表示されます。
■キー操作で括弧を描く
■操作
- [罫線-括弧]を選択します。
罫線モードになり、十字カーソルが表示されます。
- F10[描画線種]キーを押します。
[罫線描画線種]ダイアログボックスが表示されます。
- [パターン]から、[消去]以外のパターンを選択します。
- 必要に応じて、その他の項目も設定します。
- [OK]をクリックします。
- 始点でEnterキーを押し、↑・↓・←・→キーで括弧を引く方向にカーソルを移動します。
- 終点で、括弧を開く側にカーソルをずらしてEnterキーを押します。
括弧が確定されます。
※罫線モードでは、括弧の両端点に のマークが表示されます。
●こんなときは
- 終点を指定する前に、Backspaceキーを押すと、再度始点を指定しなおすことができます。
■括弧にブレスを付ける
括弧の好きな位置にブレスを付けることができます。
■操作
- [罫線-括弧]を選択します。
罫線モードになり、十字カーソルが表示されます。
- ステータスバーの表示が[消去]になっている場合は、クリックして[描画]に切り替えます。
- マウスをドラッグし、ブレスを付けたい位置でTabキーを押します。
- そのまま終点までドラッグし、括弧を開く側にポインタをずらして左ボタンを離します。
ブレス付きの括弧が確定されます。
●こんなときは
- 括弧の中央にブレスを付けたい場合は、ドラッグ中にShift+Tabキーを押します。
または、終点でCtrlキーを押しながらマウスのボタンを離しても、括弧の中央にブレスを付けることができます。 - 終点を指定する前に、同じ位置で再度Tabキーを押すと、ブレスの指定を取り消すことができます。
- 括弧を確定したあとは、ブレスだけを取り消したり、ブレスの位置を変えたりすることはできません。再度、同じ始点・終点を指定して括弧を描きなおします。
■あらかじめパターンや色を設定して、ブレスの付いた括弧を描く
■操作
- [罫線-括弧]を選択します。
罫線モードになり、十字カーソルが表示されます。
- [罫線-描画する括弧の線種]を選択します。
[罫線描画線種]ダイアログボックスが表示されます。
- [パターン]から、[消去]以外のパターンを選択します。
- 括弧にブレスを付けたい場合は、[括弧の中央にブレスを付ける]をクリックして
にします。
- 必要に応じて、その他の項目も設定します。
- [OK]をクリックします。
- マウスをドラッグし、括弧を開く側にポインタをずらして左ボタンを離します。
中央にブレスの付いた括弧が確定されます。
※罫線モードでは、括弧の両端点に のマークが表示されます。
●こんなときは
- ブレスを好きな位置に付けたい場合は、ドラッグ中に付けたい位置でTabキーを押します。
こんなときは/テクニック
●こんなときは
◆テクニック