文字入力モードでは、罫線を直接ドラッグして、罫線表の大きさを変えたり移動したりできます。
※罫線モードになっている場合は、[罫線-罫線モード終了]を選択して、罫線モードを終了しておきます。
■ドラッグして表の大きさを変える
■操作
【表の縦幅を変える場合】
- 表の一番上以外の横罫線上にポインタを合わせます。
ポインタが
になります。
- ポインタが
の状態で目的の位置までドラッグします。
ドラッグした横罫線の上側にあるセルの縦幅が変わり、表全体の大きさも変わります。
【表の横幅を変える場合】
- 表の一番左以外の縦罫線上にポインタを合わせます。
ポインタが
になります。
- ポインタが
の状態で移動したい位置までドラッグします。
ドラッグした縦罫線の左側にある表の列幅が変わり、表全体の大きさも変わります。
■ドラッグして表を移動する
■操作
【表を上下に移動する場合】
- 表の一番上の横罫線上にポインタを合わせます。
ポインタが
になります。
- ポインタが
の状態で目的の位置までドラッグします。
ドラッグした横罫線が移動された分、表全体の位置も移動されます。
【表を左右に移動する場合】
- 表の一番左の縦罫線上にポインタを合わせます。
ポインタが
になります。
- ポインタが
の状態で移動したい位置までドラッグします。
ドラッグした縦罫線が移動された分、表全体の位置も移動されます。
注意/こんなときは
▼注意
- 括弧・斜線は、ドラッグして移動できません。
●こんなときは
- Ctrlキーを押しながら罫線をドラッグすると、罫線がコピーされ、新しい行/列が挿入されます。
- Shiftキーを押しながら縦罫線を左右方向へドラッグすると、表全体の大きさを変えずに、縦罫線の位置だけが移動します。
- ポインタが
または
になったときには、「罫線を移動します」という操作ヒントのツールチップが表示されます。 ツールチップを表示したくない場合は、[ツール-オプション-オプション]で、[操作環境-コマンド操作]の[罫線上/文字枠上でツールチップを表示する]を[しない]にします。