[サポートFAQ]
ライン
更新日:2006.02.10 - 情報番号:027165
ライン
Q 文字のフォントを設定する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

文書中の文字のフォントを変えるには、いろいろな方法があります。 文書全体の基本となるフォントを指定したり、ページ単位でフォントを指定したりすることもできます。

■文書全体のフォントを設定する

文書全体の基本となるフォントは、[書式-文書スタイル]の[フォント]シートで設定します。

文書全体のスタイルを設定する−文書スタイル−

▲ページの先頭へ戻る

■ページ単位でフォントを設定する

ページ単位のフォントは、[書式-ページスタイル-設定]の[新規]または[詳細]をクリックして表示される[フォント]シートで設定します。

特定のページだけスタイルを変える−ページスタイル−

●こんなときは

ページスタイルを解除する

▲ページの先頭へ戻る

■段落単位でフォントを設定する

段落単位のフォントは、[書式-文字・段落スタイル]の[表示種類]で[段落スタイル名]を選択し、[追加・削除▼]をクリックして表示されるメニューから[新規]を選択して[フォント]シートで設定します。

よく使う飾りや配置を登録して使う−文字スタイル・段落スタイル−

●こんなときは

文字スタイル・段落スタイルを解除する

▲ページの先頭へ戻る

■文字単位でフォントを設定する

文字単位のフォントを設定する方法は、個々の文字に直接フォントを設定する方法と、文字スタイルを使う方法があります。

■操作

【個々の文字に直接フォントを設定する場合】

  • [書式-フォント・飾り-設定]を使って設定する
    1. フォントを設定したい文字列を範囲指定します。
    2. [書式-フォント・飾り-設定]を選択します。
    3. [フォント]シートを選択します。
    4. [和文フォント]/[欧文フォント]でフォントをそれぞれ選択します。

      ※文字サイズや字間、文字飾りなど、フォント以外の属性も変えることができます。

    5. [OK]をクリックします。

      範囲指定した文字列にフォントが設定されます。

  • ツールボックスを使って設定する
    1. フォントを設定したい文字列を範囲指定します。
    2. ツールボックスの 和文・欧文フォント切替 [和文・欧文フォント切替]の右端の▼をクリックして表示される一覧から設定したいフォントを選択します。

      範囲指定した文字列にフォントが設定されます。

      ※和文フォント・欧文フォントともに、同じフォントが設定されます。

【文字スタイルを使って設定する場合】

[書式-文字・段落スタイル]の[表示種類]で[文字スタイル名]を選択し、[追加・削除▼]をクリックして表示されるメニューから[新規]を選択して表示される[フォント]シートで設定します。

よく使う飾りや配置を登録して使う−文字スタイル・段落スタイル−

●こんなときは

フォントやサイズ、文字飾りなどをまとめて解除する

文字スタイル・段落スタイルを解除する

▲ページの先頭へ戻る

注意/こんなときは/関連項目

▼注意

  • 同じところに異なる種類の書式を複数設定している場合は、設定対象の単位が小さい書式の方が有効になります。

    書式の優先順位について

●こんなときは

■関連項目

一太郎のスタイル・書式について

スタイル・書式を簡単に再利用する

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。