文書中の文字のフォントを変えるには、いろいろな方法があります。 文書全体の基本となるフォントを指定したり、ページ単位でフォントを指定したりすることもできます。
■文書全体のフォントを設定する
文書全体の基本となるフォントは、[書式-文書スタイル]の[フォント]シートで設定します。
■ページ単位でフォントを設定する
ページ単位のフォントは、[書式-ページスタイル-設定]の[新規]または[詳細]をクリックして表示される[フォント]シートで設定します。
●こんなときは
■段落単位でフォントを設定する
段落単位のフォントは、[書式-文字・段落スタイル]の[表示種類]で[段落スタイル名]を選択し、[追加・削除▼]をクリックして表示されるメニューから[新規]を選択して[フォント]シートで設定します。
→よく使う飾りや配置を登録して使う−文字スタイル・段落スタイル−
●こんなときは
■文字単位でフォントを設定する
文字単位のフォントを設定する方法は、個々の文字に直接フォントを設定する方法と、文字スタイルを使う方法があります。
■操作
【個々の文字に直接フォントを設定する場合】
- [書式-フォント・飾り-設定]を使って設定する
- フォントを設定したい文字列を範囲指定します。
- [書式-フォント・飾り-設定]を選択します。
- [フォント]シートを選択します。
- [和文フォント]/[欧文フォント]でフォントをそれぞれ選択します。
※文字サイズや字間、文字飾りなど、フォント以外の属性も変えることができます。
- [OK]をクリックします。
範囲指定した文字列にフォントが設定されます。
- ツールボックスを使って設定する
- フォントを設定したい文字列を範囲指定します。
- ツールボックスの
[和文・欧文フォント切替]の右端の▼をクリックして表示される一覧から設定したいフォントを選択します。
範囲指定した文字列にフォントが設定されます。
※和文フォント・欧文フォントともに、同じフォントが設定されます。
【文字スタイルを使って設定する場合】
[書式-文字・段落スタイル]の[表示種類]で[文字スタイル名]を選択し、[追加・削除▼]をクリックして表示されるメニューから[新規]を選択して表示される[フォント]シートで設定します。
→よく使う飾りや配置を登録して使う−文字スタイル・段落スタイル−
●こんなときは
注意/こんなときは/関連項目
▼注意
- 同じところに異なる種類の書式を複数設定している場合は、設定対象の単位が小さい書式の方が有効になります。
●こんなときは
- これから入力する文字に設定するフォントをあらかじめ指定しておくこともできます。
- フォントをどのコマンドで設定しているかを確認することができます。
- フォントを設定するコマンドでは、プリンタに用意されているプリンタフォントを使うこともできます。プリンタフォントには、フォント名の先頭にプリンタマークが付いています。
■関連項目