[サポートFAQ]
ライン
更新日:2006.02.10 - 情報番号:027281
ライン
Q ふりがなを1文字ごとにふりたい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

「ふりがな」機能を使ってふりがなをふるときに、単語のまとまりにふりがなをふるか、単語の1文字ごとにふりがなをふるかを変えることができます。

ここでは、単語の1文字ごとにふりがなをふる方法を紹介します。
一文字ごとにふりがなをふった例

■1つの単語だけふりがなをふる

■操作

  1. ふりがなをふりたい単語を範囲指定します。

    ※すでにふったふりがなをふり直したい場合は、単語にカーソルを合わせ、灰色で選択された状態にします。

  2. [書式-ふりがな-1単語の設定/変更]を選択します。

    [ふりがな1単語に設定/変更]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [ふりがな]にふりがなを入力します。

    ※文書校正機能がセットアップされている場合は、操作1 で指定した単語のふりがなが自動的に入力されます。

  4. [ふりがな書式]で、[ふり方]の右端の ▼ をクリックして[モノルビにする]を選択します。

    [ふりがな]のふりがなが、1つの漢字ごとに/(スラッシュ)で区切られます。

  5. 必要に応じて、そのほかのふりがな書式を設定します。
  6. [OK]をクリックします。

    指定した単語の1文字ごとにふりがながふられます。

▼注意

  • [モノルビにする]は、ATOK 2006以降のATOKを選択している場合にだけ実行できます。ATOK 2005以前のATOKを選択している場合やATOK以外の日本語入力システム(IME)を選択している場合は、手動で[ふりがな]に/(スラッシュ)を入力して区切り方を指定します。

●こんなときは

  • 文書中の同じ単語すべてに、同じ1文字ごとのふりがなをふる

    操作5 のあと、[同じ親文字を検索して設定/変更する]を チェックボックスオン にします。

    すでにふりがなをふった単語すべてを1文字ごとのふりがなに変えたいときは、[すでにあるふりがなを置き換える]も チェックボックスオン にします。

▲ページの先頭へ戻る

■特定の範囲内の単語すべて/文書中のすべての単語にふりがなをふる

■操作

  1. 特定の範囲内の単語すべてにふりがなをふりたい場合は、その範囲を指定します。
  2. [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。

    [ふりがな-すべての単語]ダイアログボックスが表示されます。
    [親文字一覧]には、自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。

    ※[親文字一覧]の[ふりがな]には、日本語校正用辞書に登録されている読みが自動的に表示されます。

  3. [ふりがな書式]で、[ふり方]の右端の ▼ をクリックして[モノルビにする]を選択します。

    [親文字一覧]のふりがなが、1つの漢字ごとに/(スラッシュ)で区切られて表示されます。

  4. 必要に応じて、そのほかのふりがな書式を設定します。
  5. [OK]をクリックします。

    文書中のすべての単語について、1文字ごとのふりがながふられます。

▼注意

  • [モノルビにする]は、ATOK 2006以降のATOKを選択している場合にだけ実行できます。ATOK 2005以前のATOKを選択している場合やATOK以外の日本語入力システム(IME)を選択している場合は、手動で[ふりがな]に/(スラッシュ)を入力して区切り方を指定します。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。