レイアウト枠とは、独自のスタイルを持つ枠のことです。
レイアウト枠を使えば、文書の一部分のスタイルだけを変えられるので、1つの文書に縦書きと横書きの文章を組み合わせたり、新聞や雑誌のようなレイアウトの文書を作ったりすることができます。
また、枠に飾りや色を付けたり、複数のレイアウト枠をリンクさせて、リンク元のレイアウト枠へ収まりきらなかったデータをリンク先のレイアウト枠へ流れ込ませたりすることもできます。
■レイアウト枠を作る
作ったレイアウト枠は文書中に挿入され、作成位置にあった文字列は以降に繰り下がります。
■操作
- [挿入-レイアウト枠-作成]を選択します。
枠の基準など、各項目を設定します。
- [OK]をクリックします。
- マウスを対角線上にドラッグして、始点・終点を指定します。
指定した大きさで枠が作られます。
なお、終点でCtrlキーを押しながら左ボタンを離すと、続けて複数のレイアウト枠を作ることができます。
●こんなときは
- 縦組き・横書きのレイアウト枠を作ることができます。
■レイアウト枠内を編集する
レイアウト枠では、本文で行う操作と同様に、データを入力したり編集したりすることができます。レイアウト枠内の文字に飾りを付けたり、文字以外に罫線を引いたり、オブジェクト枠や作図の部品を貼り付けたりすることもできます。
また、レイアウト枠内のデータといっしょにレイアウト枠をアルバムに登録し、繰り返し呼び出して使うこともできます。
■操作
【マウスで操作する場合】
- 枠の中央部をクリックします。
枠の中にカーソルが入ります。
- 枠内のデータを編集します。
枠内への文字の入力や編集などを終了して、本文の入力や編集に戻るには、本文の任意の位置をクリックします。
【キーボードで操作する場合】
- 枠選択状態にします。
- Enterキーを押します。
枠の中にカーソルが入ります。
- 枠内のデータを編集します。
枠内への文字の入力や編集などを終了して、本文の入力や編集に戻るには、Ctrl+Q(た)キーを押して枠選択状態にしてから、枠外へカーソルを移動します。
こんなときは/困ったときは
●こんなときは
?困ったときは