デジタルカメラで撮った写真や、スキャナで読み取った写真を画像枠として取り込みます。
デジタルカメラで撮った写真を、スマートメディアやコンパクトフラッシュなどのメモリカードに保存しているときは、そこから写真を取り込むこともできます。
■デジタルカメラやスキャナから写真を取り込む
デジタルカメラやスキャナから直接写真を取り込みます。
■操作
- デジタルカメラまたはスキャナ付属のTWAIN32対応ドライバをセットアップしておきます。
セットアップの詳細については、各デジタルカメラまたはスキャナのマニュアルなどをご覧ください。
- デジタルカメラまたはスキャナをパソコンに接続して、電源を入れます。
- 文書上で写真を貼り付けたい位置にカーソルを合わせます。
- [挿入-絵-写真の取り込み]を選択します。
- [TWAIN機器の選択]をクリックします。
[ソースの選択]ダイアログボックスが表示されます。
- [ソース]で、どのTWAIN機器から写真を取り込むかを選択し、[選択]をクリックします。
- [OK]をクリックします。
TWAIN機器で写真を取り込みます。
TWAIN機器の操作方法は、TWAIN機器に付属のマニュアルなどをご覧ください。 - TWAIN機器での操作を終了します。
カーソル位置に、TWAIN機器で取り込んだ写真がJPEG形式の画像枠として貼り付けられます。
※画像のデータサイズが大きい場合は、サイズを縮小するかしないかを確認するメッセージが表示されます。縮小する場合は[はい]をクリックして、データサイズを縮小する設定をします。
▼注意
- TWAIN32ドライバに対応していない機器からは、画像を取り込めません。 また、事前にTWAIN32対応ドライバをセットアップしておく必要があります。
■メモリカードから写真を取り込む
スマートメディアやコンパクトフラッシュなどのメモリカードから写真を取り込みます。
■操作
- スマートメディアやコンパクトフラッシュなどのメモリカードを、アダプタやカードを使ってパソコンに接続しておきます。
接続方法について、詳しくはお使いのデジタルカメラやメモリカードのマニュアルをご覧ください。
- 文書上で写真を貼り付けたい位置にカーソルを合わせます。
- [挿入-絵-画像枠作成]を選択します。
- [場所]で、スマートメディアやコンパクトフラッシュなどのメモリカードを入れたドライブの、写真のあるフォルダを選択します。
- 一覧から、貼り付けたい写真ファイルを選択します。
枠の基準など、各項目を設定します。
- [OK]をクリックします。
カーソル位置に、選択した写真が貼り付けられます。
※画像のデータサイズが大きい場合は、サイズを縮小するかしないかを確認するメッセージが表示されます。縮小する場合は[はい]をクリックして、データサイズを縮小する設定をします。
こんなときは
- [挿入-絵-画像枠作成]で扱えるファイルは、JPEG・PNG・GIF・BMP・WMF・EMF形式のファイルです。
その他の形式のファイルは、直接一太郎に貼り付けられません。
JPEG・PNG・GIF・BMP・WMF・EMF形式以外のファイルを貼り付けたい場合は、次のどれかの操作を行います。
【JPEG・PNG・GIF・BMP・WMF・EMF形式に保存しなおしてから貼り付ける】
- 該当データ形式を扱えるアプリケーションで画像ファイルを開き、画像枠として扱うことのできるJPEG・PNG・GIF・BMP・WMF・EMF形式で保存します。
※保存の方法については、各アプリケーションのマニュアルなどをご覧ください。
- 一太郎で[挿入-絵-画像枠作成]を選択し、ファイルを指定して[OK]をクリックします。
【クリップボード経由で一太郎に貼り付ける】
- 該当データ形式を扱えるアプリケーションで画像ファイルを開きます。
- そのアプリケーション上で、取り込んだデータを範囲指定し、コピーします([編集−コピー]など)。
範囲指定したデータがWindowsのクリップボードにコピーされます。
※範囲指定方法やWindowsのクリップボードにデータをコピーする方法がわからない場合は、各アプリケーションのマニュアル、ヘルプをご覧ください。
- 一太郎の画面に切り替えます。
- [編集-貼り付け]または[編集-形式を選択して貼り付け-形式を選択]を選択します。
操作2 でコピーしたデータが、一太郎の画面上に貼り付きます。
※[編集-形式を選択して貼り付け-形式を選択]で「ビットマップ形式」を選択した場合は、お使いのパソコンの設定に依存するため、一部の色が再現されない場合があります。