[サポートFAQ]
ライン
更新日:2006.02.10 - 情報番号:027823
ライン
Q HTML文書として保存する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

文書をHTML形式の文書として保存します。通常のHTML形式のほか、特許庁のシステムに対応したHTML形式にも対応しています。
一太郎文書中の画像枠オブジェクト枠、グラフ枠は、HTML形式で保存時にGIF形式の画像ファイルに変換して保存されます。ビデオ枠なども保存されます。

※複数のシートがある場合は、現在編集対象となっているシートだけが、HTML文書として保存されます。

一太郎文書のイメージ編集画面を、ページごとにGIFまたはJPEG形式の画像に変換し、その画像を表示するHTML文書を作ることもできます。

HTML文書として保存する[文書を画像に変換して保存]

■HTML文書として保存する

通常のHTML形式で保存します。

※HTML文書として保存するときに、一太郎の機能によってはレイアウトなどの一部が多少変更されることがあります。
一太郎文書がHTML形式ではどのように変換されるかについては、こちらをご覧ください。

一太郎からHTMLへの変換

■操作

  1. [ファイル-他形式の保存/開く-HTML形式で保存]を選択します。
  2. ファイルを保存する場所を指定します。

    [場所]の右端の ▼ をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。

    開いたり保存する場所を変える

    ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。

  3. [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。

    ファイルの名前について

    ※URLを指定する場合は、ftp:// で始まるものにします。http:// で始まるものは指定できません。

  4. [見出し]に、HTML文書のタイトルを入力します。
  5. [保存形式]の右端の ▼ をクリックして、[HTML形式]を選択します。
  6. [詳細]をクリックします。

    [詳細]ダイアログボックスが表示されます。

  7. 文書に含まれる画像枠・ビデオ枠などを保存するかしないかを選択し、保存する場合は保存場所を設定します。
  8. HTMLタグの扱いや文字コードを設定します。

    文字サイズやインデントの表現にスタイルシートを使ったり、ブラウザでページ幅を固定にする、テーブルの横幅をピクセルやパーセントで指定する、などの設定が行えます。

    ※各項目について詳しく知りたいときは、ダイアログボックスの[ヘルプ]をクリックしてください。

  9. [OK]をクリックします。

    [HTML形式で保存]ダイアログボックスに戻ります。

  10. [OK]をクリックします。

    編集中の文書がHTML形式に変換されて、指定した場所に保存されます。操作7 の設定に従って画像ファイルなども作成されます。

▲ページの先頭へ戻る

■HTML文書として保存する[特許庁のパソコン出願システムに対応した形式で保存]

特許庁のパソコン出願システムに対応したHTML形式で保存します。

※HTML文書として保存するときに、一太郎の機能によってはレイアウトなどの一部が多少変更されることがあります。
一太郎文書がHTML形式ではどのように変換されるかについては、こちらをご覧ください。

一太郎からHTMLへの変換

■操作

  1. [ファイル-他形式の保存/開く-HTML形式で保存]を選択します。
  2. ファイルを保存する場所を指定します。

    [場所]の右端の ▼ をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。

    開いたり保存する場所を変える

    ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。

  3. [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。

    ファイルの名前について

  4. [見出し]に、HTML文書のタイトルを入力します。
  5. [保存形式]の右端の ▼ をクリックして、[HTML形式(特許)]を選択します。
  6. [詳細]をクリックします。

    [詳細]ダイアログボックスが表示されます。

    *ダイアログボックスの設定項目のうち、特許庁のパソコン出願形式システムに必要ないものは淡色表示されています。

  7. 文書に含まれる画像枠・ビデオ枠などを保存するかしないかを選択し、保存する場合は保存場所を設定します。
  8. [パソコン出願ソフト対応]で、パソコン出願システムで使うHTML形式に関する詳細を設定します。

    ※各項目について詳しく知りたいときは、ダイアログボックスの[ヘルプ]をクリックしてください。

  9. [OK]をクリックします。

    [HTML形式で保存]ダイアログボックスに戻ります。

  10. [OK]をクリックします。

    編集中の文書が特許庁のパソコン出願システムに対応したHTML形式に変換されて、指定した場所に保存されます。操作7 の設定に従って画像ファイルなども作成されます。

▲ページの先頭へ戻る

関連項目/ファイル操作−テクニック

■関連項目

HTML文書を開く

ホームページを作る

◆テクニック

フロッピーディスクの文書を開く・保存する

URLを指定して文書を開く・保存する

ファイルを扱う基本操作

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。