「高速保存」の機能を利用して、文書の保存時間を短縮します。
高速保存とは、上書保存するときに、編集した部分だけを追加保存することで保存時間を短縮する保存方法です。
通常形式または定型形式で、ハードディスクに保存する文書で利用できます。
高速保存の設定で保存したファイルは、次回上書保存したり、同じ名前で再保存したりする場合に高速に保存されます。
新しく作った文書を初めて保存したり、ファイル名を変えて保存したりする場合は、通常の速度で保存されます。
■操作
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
- ファイル名を入力し、ファイルを保存するドライブ・フォルダを選択します。
- [保存形式]の右端の
をクリックし、[通常]または[定型]を選択します。
- [詳細]をクリックします。
[詳細]ダイアログボックスが表示されます。
- [高速保存]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
[名前を付けて保存]ダイアログボックスに戻ります。
- [OK]をクリックします。
ファイルが保存され、次回上書保存したときから高速に保存されるようになります。
▼注意
- 高速保存した場合は、通常の速度で保存した場合に比べファイルサイズが大きくなる可能性があります。ハードディスクの空き容量が足りない場合は、高速保存をする設定にしていても、通常の速度で保存されることがあります。
●こんなときは
- 文書ごとに指定するのではなく、通常・定型形式で保存するときに常に高速に保存するように設定しておくこともできます。