使用環境を変えたり、ほかの人からもらった文書を開く場合などに、環境にないフォントが使用されていると、「環境にないフォントを文書で使用しています。」と表示されます。
このような場合、自分の環境にあるフォントで置き換えて表示するかどうかを選択します。
※同じ環境で作成した文書を開いているのに、このメッセージが表示される場合は、次をご覧ください。
■表示フォントで環境にないフォントを表示する場合
■操作
- [確認]をクリックします。
表示のみが置き換わり、文書自体のフォントは元のままです。
■表示フォント以外で環境にないフォントを表示する場合
次の操作でフォントを置き換えることができます。
表示だけでなく、文書自体のフォントも置き換えられます。
■操作
- [フォント置換]をクリックします。
[置換フォント設定]ダイアログボックスが表示されます。
- 変えたいフォントを選択して、[フォント変更]をクリックします。
[置換フォント変更]ダイアログボックスが表示されます。
- [置換フォント]の一覧から変えたいフォントを選択します。
一覧の下部に選択したフォントのサンプルが表示されます。このサンプルを参考にしてフォントを選択することができます。
- [OK]をクリックします。
[置換フォント設定]ダイアログボックスに戻ります。
- [OK]をクリックします。
環境にないフォントが選択したフォントに置き換えられて文書が開きます。
▼注意
- [フォント置換]をクリックしてフォントを置換すると、表示だけでなく文書自体のフォントが置換されます。一度置換すると次から同じ文書を読み込んだときにはメッセージは開きません。
- 高速保存、上書保存した文書を開いた場合、環境にないフォントを実際に使用していなくても、メッセージが出ることがあります。一度、[ファイル-名前を付けて保存]を実行すると、表示されなくなります。