[サポートFAQ]
ライン
更新日:2006.02.10 - 情報番号:028459
ライン
Q Microsoft Office製品と花子間とのデータの変換方法を調整する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

Microsoft Office製品と花子間とでデータをやりとりする場合、使用するデータによって、変換方法を調整した方が適切な場合があります。
花子では、次のデータの変換方法を切り替えられます。

  • 花子で描いたグラデーション・線種パターンの再現、透過パターンの変換
  • [図形-連結して塗りつぶす]を実行したデータ
  • PowerPointファイルの読込
  • Microsoft Officeのテキスト付きオートシェイプ
  • クリップボードへコピーする際の、MS Office描画オブジェクトの作成

■操作

  1. [ツール-オプション]を選択します。

    [オプション]ダイアログボックスが表示されます。

  2. 画面左側の[グループ]で、[操作環境-他形式変換]を選択します。
  3. 画面右側の[項目一覧]の次の項目について、する/しないを選択します。
    メタファイル形式で貼り付けるときグラデーションを再現する
    メタファイル(ピクチャ)形式で貼り付けるときに、花子のグラデーションや線種パターンを再現するかしないかを選択します。
    グラデーションなどを再現する代わりに、斜線や円などのがたつきを少なくしたい場合に[しない]を選択します。
    MS Office描画オブジェクトを作成する
    クリップボードに花子のデータをコピーしたときに、MS Office描画オブジェクト形式のデータを作成するかしないかを選択します。
    花子13以前と同様に、クリップボードにはMS Office描画オブジェクト形式のデータを作成しない場合に[しない]を選択します。
    MS Officeのオートシェイプを文字付きテンプレート図形に変換する
    クリップボードからデータを貼り付けるときや、PowerPoint形式のファイルを読み込むときに、テキスト付きのオートシェイプを文字枠の付いたテンプレート図形に変換するかしないかを選択します。
    文字枠の付いたテンプレート図形に変換する場合に[する]を選択します。
    連結した塗りつぶしはMS Officeの拡張メタファイルデータとして変換する
    花子で[図形-連結して塗りつぶす]を実行したデータを、クリップボードへコピー、またはPowerPoint形式で保存するときに、MS Officeの拡張メタファイル(EMF)形式のデータに変換するかしないかを選択します。
    拡張メタファイル形式のデータに変換したくない場合に[しない]を選択します。
    PowerPointファイル読込を花子2004以前に戻す
    PowerPoint形式のファイル(*.PPT)を読み込むときに、花子2004以前で読み込んだときと同じ状態にするかしないかを選択します。
    花子2004以前で読み込んだときと同様に、テンプレート図形などを合成図形として読み込みたいときに[する]を選択します。
    透過パターンを半透明に変換する
    花子の透過パターンを含むデータをクリップボードへコピーするときや、プレゼンテーション形式(PowerPointファイル)で保存するときに、MS Officeのオートシェイプの半透明(透明度50%)パターンとして変換するかしないかを選択します。
    花子2005までと同じように、透過パターンを半透明パターンに変換する場合に[する]を選択します。
  4. 設定が完了したら、[OK]をクリックします。

    設定内容が反映されます。

※上記の設定の変更は、データの変換が思ったとおりにならないときに試してください。


▼注意

  • すべてのデータを、花子上と同じ状態に再現することはできません。
    花子の機能のうち、Microsoft Office製品にない機能など、同じ状態に再現できないデータがあります。

    →他社製品との互換:花子→Microsoft Office製品

    →他社製品との互換:Microsoft Office製品→花子

▲ページの先頭へ戻る

▼項目の詳細

■メタファイル形式で貼り付けるときグラデーションを再現する

花子のデータをメタファイル形式で貼り付けるとき、花子2004からは、グラデーションや線種パターンを、花子上の表示と同じ状態で再現できるようになりました。
しかし、グラデーションや線種パターンの再現を優先した場合、斜線や円・楕円などのがたつきが目立つようになります。

メタファイル形式に変換する方法では、グラデーションと線のがたつきの両者とも、花子と同じ表示状態を再現することはできません。
優先して再現したいデータを選択し、変換方法を切り替えるようにします。
グラデーションや線種パターンの再現を優先する場合は[する]を選択します。
グラデーションなどを再現する代わりに、斜線や円などのがたつきを少なくしたい場合は[しない]を選択します。

■MS Office描画オブジェクトを作成する

花子2004以降、花子のデータをクリップボードにコピーする際に、MS Office描画オブジェクト形式のデータを作成することで、Microsoft Office製品上での花子データの再現性を向上させています。
ただし、Microsoft Office製品によっては、MS Office描画オブジェクト形式のデータが作成されることで、花子データをうまく再現できないものがあります。

花子13以前と同様に、クリップボードには、MS Office描画オブジェクト形式のデータを作成しない場合に[しない]を選択します。
通常は、[する]の状態にして使用することをお勧めします。

■MS Officeのオートシェイプを文字付きテンプレート図形に変換する

Microsoft Office製品のオートシェイプの中には、テキスト付きのものがあります。 花子は、図形の中に文字を入力できるので、通常は、文字付き図形に変換します。
ただし、一太郎の花子透過編集でこのデータを貼り付けて一太郎に戻ると、一太郎上では文字付き図形をそのまま保持できないため、図形と文字枠が分離されてしまいます。

一太郎上でも文字枠の編集をするには、一太郎でも文字枠の編集ができる、文字枠の付いたテンプレート図形にする必要があります。
一太郎上で、文字枠の編集ができるようにしておく場合にだけ[する]を選択します。

■連結した塗りつぶしはMS Officeの拡張メタファイルデータとして変換する

花子の連結して塗りつぶしの機能は、Microsoft Office製品にはありません。
このため、そのままデータを変換すると、連結して塗りつぶしが解除され、全体に塗りが設定された状態になります。

Microsoft Office製品上でも花子と同じ表示を再現したい場合は、Microsoft Office製品のデータ形式の代わりに、拡張メタファイル(EMF)形式で表示するように変換します。
通常は、[する]の状態にして使用することをお勧めします。

■PowerPointファイル読込を花子2004以前に戻す

花子2005以降では、PowerPoint形式のファイルを読み込むときに、スライドマスタのデータや背景データを変換できるようになりました。
また、オートシェイプや図形も、テンプレート図形やグループ化した図形として読み込めるようになりました。
通常は、[しない]の設定で読み込みます。

花子2004以前のように、合成図形やバラバラの図形として読み込むときだけ、[する]を選択します。

■透過パターンを半透明に変換する

花子の[パターン塗り]で[透過]をチェックボックスをオンにした場合、[背景色]で選択した色を無効にし、[パターン色]で選択した色だけを見せて、パターンの透過を表現しています。
花子2005までは、この状態を、MS Officeのオートシェイプの半透明(透明度50%)パターンとして変換していました。
花子2006では、選択した色に対する透明度の設定が追加され、ベタ・パターン・グラデーションの各塗りつぶしで透明度を設定できるようになりました。
このため、データの変換の際にも透明度を優先します。結果、[パターン色]だけが見えたパターンに変換することができません。

花子2005までと同じように、MS Officeのオートシェイプの半透明パターンに変換する場合に[する]を選択します。
ただし、この場合、花子で設定した透明度はすべて無効になります。

花子の元画像 透過パターンを半透明に変換する
[透明度]→[0]% [しない]
→透明度が優先されるため、パターンの透過は無効
[する]
→透明度が無効になり、半透明のパターンに変換
花子の元画像:透明度0% 透明度0%:変換しない 透明度0%:変換する
[透明度]→[30]% [しない]
→指定した透明度で変換
[する]
→透明度は無効
花子の元画像:透明度30% 透明度30%:変換しない 透明度30%:変換する

▲「項目の詳細」の先頭へ戻る  ▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。