選択した図形を、ホームページに使える形式で保存します。
保存する形式などを意識しないで、簡単に、図形をホームページの素材にできます。
■操作
- [ファイル-ホームページ素材として保存]を選択します。
[ホームページ素材として保存]ダイアログボックスが表示されます。
- 図形を保存する大きさを、[大]・[中]・[小]から選択します。
[保存サイズ]に、それぞれを選択したときの大きさが表示されるので、そのサイズを目安にします。 - 元図の縦横比を変更しないようにする場合は、[縦横比固定]を
にしておきます。
- [保存]をクリックします。
- 保存する場所・ファイル名や保存する形式などを設定して、[OK]をクリックします。
選択した図形が、設定されていた大きさの画像ファイルとして保存されます。
●こんなときは
- 保存するときのサイズを変える
保存するときのサイズを変える場合は、[詳細]をクリックして設定します。
大・中・小、それぞれの大きさを設定できるので、各大きさを設定し、[OK]をクリックします。 設定した大きさが、[保存サイズ]に反映されます。
セットアップ直後の状態に戻すときは、[ホームページ素材として保存(詳細)]ダイアログボックスで[初期化]をクリックします。
※保存できるサイズは、対象の図形を100%の大きさで保存したときのサイズに対して、5〜800%の範囲内です。その範囲を超える場合は、範囲内に収まるよう調整します。
- プレビューの画像を大きくする・小さくする
プレビューに表示されている画像が小さい場合は、拡大して表示できます。
[ズームイン]をクリックします。8倍まで拡大して表示できます。
逆に[ズームアウト]をクリックすると、縮小して表示できます。 画像全体を表示し切れていないときなどにクリックします。
元の大きさの表示に戻すときは[等倍]をクリックします。