オートチャートやブロック図形など、図解パレットで作成した図解の各項目に対して、引き出し線の付いた説明文を付けることができます。
この機能を「コメント」と呼び、図解の項目の増減や移動があっても、コメントは図解の各項目といっしょに動きます。
あとからコメントだけを付け直したり、位置を調整したりする必要がありません。
■図解の項目にコメントを付ける
図解の各項目に、項目内容を説明するコメントを付けます。
引き出し線と説明文を入力する囲み図形を付けてから、そのコメント内に説明内容を入力します。
■操作
●コメントを追加する
- コメントを付けたい図解を選択します。
コメントを任意の項目にだけ付けたい場合は、付けたい項目を選択します。
※図解全体が選択されている場合は、全項目にコメントが付きます。
- 図解パレットの
[コメントの追加]をクリックします。
[コメントの追加]ダイアログボックスが表示されます。
- [基本図形]〜[爆発と巻]シートを切り替えて、説明文を囲む図形の形を選択します。
- [コネクタ]で、項目と説明文の間を引き出し線で結ぶか結ばないかを選択します。
- 項目と説明文との間を、引き出し線で結ぶ場合に選択します。コネクタの種類や形などの詳細は、[詳細]をクリックして設定します。
- 引き出し線を付けない場合に選択します。
- [配置]で、項目と説明文との間にとる距離や角度などを設定します。
のままにすると、図解の各種類に応じた基本的なスタイルの値が適用されます。
任意に距離や角度を設定する場合に、[任意の距離を設定する]または[任意の角度を設定する]をにし、[距離]または[角度]の値を設定します。
- [距離]
- 選択した項目(ブロックまたは図形)の中心と、囲み図形の中心との間にとる空間を[距離]として設定します。
- [角度]
- 真上を0°として、右回りで角度を設定します。
項目に対して囲み図形を真上に配置するときは[0]°、右横は[90]°、真下は[180]°、左横は[270]°となります。
- 各項目の設定が完了したら[OK]をクリックします。
選択していた項目に、設定した内容のコメントが付きます。
●説明文を入力する
引き続き、説明文を入力します。
図形に文字を入力するときと同様の操作で、説明文にする文字を入力できます。
- 説明文を入力するコメントを、1つだけ選択します。
- 文字を入力します。
日本語を入力するときは、半角/全角キーを押して、日本語を入力できる状態にしてから文字の入力を開始します。
- 説明文の入力が完了したら、Escキーを押します。
文字が決定し、文字枠が閉じます。
- 操作1.〜3.を繰り返し、コメントに説明文を入力します。
※右クリックして表示されるメニューの[コメント-追加]も同じ機能です。
なお、説明文の入力は、コメントを選択し、右クリックして表示されるメニューの[文字の入力]または[コメント-文字の入力]を選んでも行えます。
●こんなときは
- コメントの囲み図形に色を付ける
通常の図形と同様に、カラースタイルパレットを使って編集します。
対象のコメントを選択したら、カラースタイルパレットで塗りを付けたり、枠線をなくしたりします。
■コメントを変更する
図解のコメントを変更します。
コメントの囲み図形の種類やコネクタ、項目との距離や角度なども変更できます。
■操作
- コメントを変更したい図解の項目、またはコメントを選択します。
- 図解パレットの
[コメントの変更]をクリックします。
[コメントの変更]ダイアログボックスが表示されます。
- 囲み図形の形・コネクタ・配置に関して、変更したい項目を選択し、詳細を設定します。
- 各項目の設定が完了したら[OK]をクリックします。
選択していた項目のコメントが、変更した設定内容に変化します。
※右クリックして表示されるメニューの[コメント-変更]も同じ機能です。
●こんなときは
- 説明文の文字やスタイルを変更する
コメントに入力した説明文は、文字付き図形の場合と同様に変更できます。- 説明文の内容を変更する
対象のコメントを選択し、さらに変更したい部分をクリックして文字カーソルを移動してから内容を修正します。Escキーを押すと、変更した内容が決定して文字枠が閉じます。 - 囲み図形に対する文字の配置を調整する
対象のコメントを選択し、右クリックして表示されるメニューから[文字の入力設定]を選択して設定を変更します。 - フォントや文字サイズ、字間・行間・文字色などを変更する
対象のコメントを選択し、カラースタイルパレットで設定を変更します。
- 説明文の内容を変更する
■コメントを削除する
不要になったコメントを削除します。
コメントをまとめて削除したり、任意の項目に付けたコメントだけを削除したりできます。
■操作
- コメントを削除したい図解の項目、またはコメントを選択します。
図解に付けたコメントをすべて削除する場合は、図解全体が選択された状態にします。 - 図解パレットの
[コメントの削除]をクリックします。
選択していた項目のコメント、またはすべてのコメントが図解から削除されます。
※右クリックして表示されるメニューの[コメント-削除]、またはコメントを選択してDeleteキーを押すのも同じ機能です。
■各項目に対するコメントの基本的な配置・スタイル
図解の項目と説明文との位置関係は、図解の種類に応じた基本的なスタイルを持っています。
コメントを追加・変更するときに設定を変更しない限り、あらかじめ持っている基本的なスタイルの値が適用されます。
なお、図解のスタイルを変更した場合、基本的なスタイルの値が適用されます。
各項目のコメントごとに配置を調整していても、その設定内容は破棄されます。
●コメントの基本的なスタイル
- コメントの囲み図形
図形の種類 長方形 図形の幅・高さ 50×10mm 線種 実線 線幅 0.2mm 塗りの設定 ベタ塗り(白) - コメントの引き出し線(コネクタ)
コネクタの種類 直線型 矢印の有無 なし 線種 実線 線幅 0.2mm - 囲み図形内の文字の入力設定
文字の配置 [左右]→[左]、[上下]→[中央] マージン(上下左右) すべて3.0mm そのほか 次の項目が で有効
[図形に連動させる]
[図形内で文字を折り返す]
[図形の高さを文字に合わせる]
- 説明文の文字枠スタイル
組み方 横文書 段数 1段固定 枠回転角 0° 文書枠の領域 行自由