[サポートFAQ]
ライン
更新日:2006.02.10 - 情報番号:028760
ライン
Q ブロック図形を編集する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

ブロック図形を編集します。
図解パレットを使って、ブロック図形のスタイルを変更したり、ブロックの追加・削除・入れ替えなども行えます。

■ブロックを追加する

選択したブロック図形にブロックを追加します。
ブロックの追加をすると、自動的にブロック図形全体の再配置が行われます。 あとから、手動で整形する必要はありません。

■操作

  1. ブロック図形を選択します。または、ブロック図形のブロックを1つだけ選択します。

    ブロック図形のブロックを選択する

    ブロック図形のツールボックスが表示されます。

  2. ツールボックスのブロックの挿入[ブロックの挿入]をクリックします。

    最背面に、新しいブロックが挿入されます。
    ブロックを選択している場合は、選択しているブロックの1つ前面に、新しいブロックが挿入されます。

    ブロックの追加


※図解パレットの[ブロック図形]シートでは?
[アウトライン]の項目の末尾でEnterキーを押します。必要なブロック数だけ空白行を挿入します。

※新しく挿入されるブロックの塗りの属性は、1つ前面のブロックと同じ属性を引き継ぎます。
ただし、カラーセットを適用している場合は、カラーセットに設定されている色の変化が優先されます。

  • ピラミッド型

    …ピラミッドの上から下に向かって、前面→背面になります。

  • ターゲット型

    …中央のブロックから外側に向かって、前面→背面になります。

  • 放射型

    …中央のブロックを最前面として、0時の位置のブロックから時計回りに、前面→背面になります。

  • 円型

    …0時の位置から時計回りに、前面→背面になります。

  • 帯型

    …左から右に向かって、前面→背面になります。

  • 円柱型

    …左から右に向かって、前面→背面になります。

  • 縦棒型

    …左から右に向かって、前面→背面になります。

  • 横棒型

    …上から下に向かって、前面→背面になります。

▲ページの先頭へ戻る

■ブロックを削除する

ブロック図形の中から、選択したブロックを削除します。
ブロックの削除をすると、自動的にブロック図形全体の再配置が行われます。

■操作

  1. ブロック図形のブロックを1つだけ選択します。

    ブロック図形のブロックを選択する

  2. ブロックの削除[ブロックの削除]をクリックします。

    選択したブロックと、ブロックに付けていた文字枠が削除されます。また、ブロック図形全体が再配置されます。

    ブロックの削除


※図解パレットの[ブロック図形]シートでは?
[アウトライン]で項目を削除します。

※ブロックを選択したあと、[編集-消去]を選択するか、Deleteキーを押すのも同じ機能です。

※次の場合、ブロックは削除できません。

  • ブロック図形を掘り下げて選択している場合に、ブロックの選択が2つ以上になっている。または、外枠や仕切り線との複数選択になっている
  • ブロック図形を構成するブロックが2つになった
  • 放射型の中央のブロック

※ブロックを削除すると、1つ前面のブロックに選択が移ります。
最前面のブロックを削除した場合は、削除後に最前面になるブロックに選択が移ります。
ブロック図形全体を1つだけ選択している場合は、最背面のブロックが削除されます。

  • ピラミッド型

    …ピラミッドの上から下に向かって、前面→背面になります。

  • ターゲット型

    …中央のブロックから外側に向かって、前面→背面になります。

  • 放射型

    …中央のブロックは削除できません。
    0時の位置のブロックから時計回りに、前面→背面になります。

  • 円型

    …0時の位置から時計回りに、前面→背面になります。

  • 帯型

    …左から右に向かって、前面→背面になります。

  • 円柱型

    …左から右に向かって、前面→背面になります。

  • 縦棒型

    …左から右に向かって、前面→背面になります。

  • 横棒型

    …上から下に向かって、前面→背面になります。

▲ページの先頭へ戻る

■塗りの色やパターンを変更する

ブロック図形の見栄えをよくするために、ブロック図形全体の塗りを変更します。
また、ブロックの区切りを明確にするために、ブロックを選択して、ブロックの塗りを部分的に変更します。

■操作

  1. ブロック図形、または変更したいブロックを選択します。

    ブロック図形のブロックを選択する

  2. カラースタイルパレットの[塗り]シートで、変更したい色・パターンを選択します。

    ブロック図形全体、または選択していたすべてのブロックの塗りが、変更した色・パターンに変わります。

    ブロックの塗りの変更


※円柱型の底面の塗りには、隣接するブロックの塗りを基準にして、自動的にやや明るい色が設定されます。

円柱の底面の塗り

●こんなときは

  • 塗りの設定をしていないブロックだけに、塗りの変更が反映されるようにする
    ブロック図形が選択されたときに、ブロック図形のすべてのブロックの塗りを変更するか、塗りが設定されているブロックには反映しないかを切り替えられます。
    ブロック図形のツールボックスの、塗り変更を全体に反映[塗り変更を全体に反映]でオン/オフを切り替えます。
    • 塗り変更を全体に反映[塗り変更を全体に反映]が押された状態:オン
      すべてのブロックの塗りが変更されます。
    • 塗り変更を全体に反映[塗り変更を全体に反映]が押されていない状態:オフ
      ブロック図形の背景だけが変更され、塗りが設定されているブロックには変更が反映されません。

    ブロックの塗りの変更

▲ページの先頭へ戻る

■線の太さや色を変更する

ブロック図形の見栄えをよくするために、ブロック図形の線の太さや色を変更します。
ブロックの仕切りや外枠だけを変更することもできます。

■操作

  1. ブロック図形、または変更したい仕切りや外枠を選択します。

    放射型・棒型の場合は、ブロックを選択しても線を変更することができます。

  2. カラースタイルパレットの[線]シートで、変更したい色・太さを選択します。

    仕切り線を含むブロック図形全体、または選択していた仕切り・外枠の線が、変更した色・太さに変わります。

    ブロックの仕切り・外枠の変更


●こんなときは

  • 仕切り線を含むブロック図形の場合に、外枠だけに線の変更が反映されるようにする
    仕切り線を含むブロック図形が選択されたときに、仕切り線を含むすべての線を変更するか、仕切り線には反映しないよいうにするかを切り替えられます。
    ブロック図形のツールボックスの、塗り変更を全体に反映[線変更を全体に反映]でオン/オフを切り替えます。
    • 塗り変更を全体に反映[線変更を全体に反映]が押された状態:オン
      仕切り線を含む、すべての線が変更されます。
    • 塗り変更を全体に反映[線変更を全体に反映]が押されていない状態:オフ
      仕切り線には反映しないで、外枠の線だけが変更されます。

    ブロックの仕切り・外枠の変更

▲ページの先頭へ戻る

■ブロックを入れ替える

選択したブロック図形のブロックを、隣りのブロックと入れ替えます。
ブロックの上下関係を、簡単に変更することができます。

■操作

  1. ブロック図形のブロックを1つだけ選択します。

    ブロック図形のツールボックスが表示されます。

    ブロック図形のブロックを選択する

●ブロックを前面に移動する

  1. ツールボックスのブロックを前面に移動[ブロックを前面に移動]をクリックするか、Shift+↑キーまたはShift+←キーを押します。

    選択したブロックが、1つ前面面のブロックと入れ替わります。

●ブロックを背面に移動する

  1. ツールボックスのブロックを背面に移動[ブロックを背面に移動]をクリックするか、Shift+↓キーまたはShift+→キーを押します。

    選択したブロックが、1つ背面のブロックと入れ替わります。

ブロックの背面/前面入れ替え


※図解パレットの[ブロック図形]シートでは?
[アウトライン]で項目を移動します。

  • ピラミッド型
    …ピラミッドの上から下に向かって、前面→背面になります。
  • ターゲット型
    …中央のブロックから外側に向かって、前面→背面になります。
  • 放射型
    …中央のブロックは対象になりません。周りのブロックのうち、0時の位置のブロックから時計回りに、前面→背面になります。
  • 円型
    …0時の位置から時計回りに、前面→背面になります。
  • 帯型
    …左から右に向かって、前面→背面になります。
  • 円柱型
    …左から右に向かって、前面→背面になります。
  • 縦棒型
    …左から右に向かって、前面→背面になります。
  • 横棒型
    …上から下に向かって、前面→背面になります。

▲ページの先頭へ戻る

■ブロック図形のスタイルを変更する

選択しているブロック図形を、別のスタイルに変更します。
ブロック内に配置した文字も含め、線・塗りの設定とも選択したスタイルに引き継がれて、自動的に再配置されます。 手動で整形する必要はありません。

■操作

  1. ブロック図形を1つだけ選択します。

    ブロック図形のツールボックスが表示されます。

  2. ツールボックスの[○○図形に変更]をクリックして、表示された一覧から、変更したいスタイルを選択します。

    選択していたブロック図形が、選択したスタイルに置き換わります。

    ブロック図形の変更


※図解パレットの[ブロック図形]シートでは?
[スタイル]で変更したいスタイルを選択します。

※ブロック図形の各部位の引き継ぎ
すべてのブロック図形は、背景・ブロック・仕切り・外枠の、最大4つの部位で構成されています。
選択しているブロック図形の各部位の線・塗りの属性は、変更後のブロック図形の各部位にそのまま引き継がれます。 ブロックに配置した文字やブロックサイズも、そのまま引き継がれます。
外枠のないブロック図形(放射型・棒型)が選択されている場合は、最前面のブロックの線属性が、外枠の線属性に引き継がれます。
仕切り線のないブロック図形(棒型)が選択されている場合は、最背面のブロックの線属性が仕切り線の線属性に引き継がれます。

ブロック図形の部位

▲ページの先頭へ戻る

■ブロックの大きさを調整する

ブロックの仕切り線をドラッグすることで、ブロックの見た目の大きさを調整することができます。

■操作

  1. ブロック図形を選択し、対象の仕切り線、棒型の場合はブロックの上端上にポインタを合わせます。

    仕切り線などに移動すると、ポインタの形が変化します。

  2. マウスのボタンを押して、仕切り線などをドラッグします。
    各スタイルごとに、次の大きさがツールチップで表示されます。
    • ピラミッド型
      …仕切りの隣のブロック(前面側)の相対的な大きさ

      仕切り線・ブロックの移動:ピラミッド型

    • ターゲット型
      …仕切りの隣のブロック(内側)の相対的な大きさ

      仕切り線・ブロックの移動:ターゲット型

    • 円型
      …0時の位置から何度の位置にあるか

      仕切り線・ブロックの移動:円型

    • 帯型/円柱型
      …仕切りの左隣のブロックの大きさ

      仕切り線・ブロックの移動:帯型 仕切り線・ブロックの移動:円柱型

    • 縦棒型/横棒型
      …最大値に対するブロックの相対値

      仕切り線・ブロックの移動:縦棒型 仕切り線・ブロックの移動:横棒型

    ドラッグできるのは、ピラミッド・ターゲット・円・帯型の場合は前後の仕切りの手前1%まで、円柱型は左右のブロックの大きさが1%以上の範囲です。
    縦棒型/横棒型の場合は、最低1つ以上は1以上の値にします。それ以外は、0〜99999の範囲で調整できます。

  3. 位置が決定したら、マウスのボタンを離します。

    前後のブロックと文字が再配置され、ドラッグした仕切り線が選択された状態になります。

    特殊な選択:円型


※円型の、0時の位置にある仕切りはドラッグできません。

▲ページの先頭へ戻る

■ブロックの大きさを均等にする

選択しているブロック図形のすべてのブロックの大きさを均等にします。
ブロックの大きさの調整を、均等にした状態からやり直したいときなどに便利です。
手動で大きさを戻す手間が省けます。

■操作

  1. 対象とするブロック図形を1つだけ選択します。

    ブロック図形のツールボックスが表示されます。

  2. ツールボックスの[ブロックの均等化]をクリックします。

    選択しているブロック図形のすべてのブロックの大きさが、均等になります。
    棒型の場合は、すべてのブロックが最も長いブロックと同じ長さになります。

    ブロックの均等化


※放射型の場合は、淡色で表示され選択できません。

▲ページの先頭へ戻る

■棒型ブロック図形の最大値を数値で設定する

選択している棒型ブロック図形(縦棒型/横棒型)の最大値を、数値で設定します。
最大値を任意の数値にすることで、各ブロックのサイズを絶対値で設定することができます。
100に対する相対値に換算する必要がなくなります。

■操作

  1. 棒型ブロック図形を1つだけ選択します。

    ブロック図形のツールボックスが表示されます。

  2. ツールボックスの[棒型ブロック図形の最大値の設定]をクリックします。

    [棒型ブロック図形の最大値の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [最大値]に、最大値にする数値を入力し、[OK]をクリックします。
    1〜99999の範囲内で設定できます。

    選択した棒型ブロック図形の最大値が更新されます。
    以降、ブロックサイズを変更する際に、ツールチップの表示が変わります。

    棒型ブロック図形の最大値の設定を調整

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。