ハードディスクの空き容量が不足してセットアップができない場合、また、セットアップ後空き容量が不足している場合など、以下の方法でディスクの空き容量を増やします。
以下の4とおりの方法があります。
- サンプルファイルの利用方法を変更する方法
- 空き容量の十分あるハードディスクドライブを選択し直す方法
- セットアップ方法やコピーする機能を変更する方法
- セットアップを中止し、ハードディスクの空き容量を増やす方法
I サンプルファイルの利用方法を変更する方法
■操作
サンプルファイルをハードディスクで利用する設定で、セットアップしようとしている場合は、CD-ROMで利用する方法に変更します。
- [機能の変更]を選択し、[戻る]をクリックします。
- [セットアップ方法の選択]画面に戻ったら、セットアップの方法を選択し、[次へ]をクリックします。
- サンプルファイルの利用方法を選択します。
- [標準]/[すべて]/[最小]を選択した場合
[サンプルファイルの利用方法の選択]画面で、[サンプルファイルをすべてCD-ROMで利用]を選択し、[次へ]をクリックします。
- [手動]を選択した場合
- 画面に表示されるメッセージに従って、[コピーする機能の選択]画面まで進みます。
- [一太郎2006]をクリックし
にして、[CD-ROM運用]をクリックします。
- [CD-ROM運用する機能の選択]画面に表示される項目をすべてクリックし
にして、[OK]をクリックします。
[コピーする機能の選択]画面に戻ります。
- 他にもセットアップしたい機能がある場合は、セットアップしたい機能をクリックして
にします。
- [次へ]をクリックします。
- [標準]/[すべて]/[最小]を選択した場合
- あとは画面に表示されるメッセージに従ってセットアップを行います。
※CD-ROMで利用する設定にした場合は、サンプルファイルを使用するときに、一太郎のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れる必要があります。
II 空き容量の十分あるハードディスクドライブを選択し直す方法
■操作
この方法は、ハードディスクが複数ある環境で使用している場合に試してください。
▼注意
- ジャストシステム製品を複数ご使用の方へ
すでに旧バージョンの一太郎など、ジャストシステム製品がセットアップされている環境へ一太郎2006をセットアップしようとしている場合、ジャストシステム共通ファイルをコピーするフォルダがすでに作成されています。ジャストシステム製品共通のファイルのフォルダを変更すると、一太郎2006以外のジャストシステム製品が正常に動作しない場合がありますので、変更しないでください。
【[すべて]/[標準]/[最小]モードでセットアップを進めている場合】
[ドライブの変更]を選択し、[戻る]をクリックします。[コピーするフォルダの設定]画面が表示されるので、▼をクリックするか、[変更]をクリックして、ドライブ・フォルダを選択します。
【[手動]モードでセットアップを進めている場合】
- [フォルダの変更]を選択し、[戻る]をクリックします。
- [コピーするフォルダの確認]画面が表示されたら、[フォルダ名を変更する]を選択して、[次へ]をクリックします。
- [フォルダ名の入力]画面が表示されたら、[参照]をクリックして、コピーするドライブ・フォルダを変更します。
■関連情報
空き容量が十分あるドライブにセットアップしている場合は、次のFAQを確認してください。
→コピー先を空き容量の十分あるドライブに指定しているのに、空き容量不足と表示され、セットアップを続けることができない
III セットアップ方法やコピーする機能を変更する方法
■操作
【[すべて]/[標準]/[最小]モードでセットアップを進めている場合】
[機能の変更]を選択して、[戻る]をクリックします。[セットアップ方法の選択]画面が表示されるので、[手動]を選択して、コピーする機能やフォルダを選択します。
【[手動]モードでセットアップを進めている場合】
[機能の変更]を選択して、[戻る]をクリックします。[コピーする機能の選択]画面が表示されるので、機能を選択し直します。
IV セットアップを中止し、ハードディスクの空き容量を増やす方法
■操作
セットアップを中止し、ハードディスクの空き容量を増やしたあと、セットアップし直します。
ハードディスクの空き容量を増やす方法については、次のFAQを確認してください。