[サポートFAQ]
ライン
更新日:2006.02.10 - 情報番号:029040
ライン
Q 親文字の後ろにふりがなを振りたい【例】一太郎(いちたろう)
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

以下のようにふりがなを入れることができます。

ふりがなを後ろに入れた例

■操作

  1. [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。

    [ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスが表示されます。
    [親文字一覧]に自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。

    ※[親文字一覧]には、日本語校正用辞書に登録されている読みが自動的に表示されます。

  2. [書式]をクリックします。

    [ふりがな書式]ダイアログボックスが表示されます。

  3. [文字位置]で[後方]を選択します。
  4. [フォント]や[ふりがなのサイズ]など、各項目を設定します。
  5. [OK]をクリックします。

    [ふりがな−すべての単語]ダイアログボックスに戻ります。

  6. [OK]をクリックします。

    [親文字一覧]でふりがなを設定していたすべての単語のふりがなが、単語の後ろに括弧で囲まれて挿入されます。

▼注意

[文字位置]を[後方]にして付けたふりがなは、通常の文字列として挿入されます。[書式-ふりがな-解除]で取り消すことはできません。BackspaceキーやDeleteキーでふりがなの文字を削除することができます。

■関連情報

ふりがなの[書式を揃える]で「文字位置:後方」が一覧に出ていない

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。