[サポートFAQ]
ライン
更新日:2006.02.17 - 情報番号:029251
ライン
Q 西暦和暦変換辞書の使い方
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

西暦の○○年を和暦の△△年に、和暦の□□年を西暦の××年に変換できるATOK 2006用の変換辞書です。

※あらかじめATOK 2006がセットアップされている必要があります。

■操作

【例】西暦から和暦に変換する

読みは、「アラビア数字+ねん」で入力し、[F5]キーで変換します。

  1. 「1192ねん」と入力して、未確定の状態で[F5]キー*1を押します。

    *1MS-IMEスタイルの場合、ATOK 2006では[Ctrl]+[F5]キーです。

  2. 目的の候補が表示されるまで、繰り返し[F5]キーを押して変換します。

    西暦から和暦に変換

  3. 目的の候補が選択された状態で、[Enter]キーを押して確定します。

【例】和暦から西暦に変換する

読みは、「元号+アラビア数字+ねん」または「元号+漢数字の読み+ねん」で入力し、[F5]キーで変換します。

  1. 「けいちょうごねん」と入力して、未確定の状態で[F5]キー*1を押します。

    *1MS-IMEスタイルの場合、ATOK 2006では[Ctrl]+[F5]キーです。

  2. 目的の候補が表示されるまで、繰り返し[F5]キーを押して変換します。

    和暦から西暦に変換

  3. 目的の候補が選択された状態で、[Enter]キーを押して確定します。

◆補足

西暦和暦変換辞書で変換可能な範囲は、西暦645年(大化元年)〜西暦2006年(平成18年)までとなります。

■関連情報

西暦和暦変換辞書をセットアップする

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。