段組を解除するには、それぞれの場合に応じて操作します。
I 段組をすべて解除する
■操作
- ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面*1で、段組の開始を示す区切り線(○段組開始)を行単位で範囲指定します。
*1[編集-ドラフト編集]、[編集-作業フェーズ-アウトライン]または[マルチビュー]を選択した画面です。
- [編集-切り取り]を選択するか、キーボードから[Delete]キーまたは[Backspace]キーを押します。
段組の開始を示す区切り線が削除され、段組が解除されます。
◆補足
段組の終わりを表す区切り線(段組解除)を取り消したい場合は、以下の操作を行います。
- ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面で、段組の解除を示す区切り線(段組解除)を行単位で範囲指定します。
- [編集-切り取り]を選択するか、キーボードから[Delete]キーまたは[Backspace]キーを押します。
段組の終わりを表す区切り線が削除され、[段組解除]が取り消されます。
※[編集-イメージ編集]に切り替えた画面では、段組が解除された次の行(段組の終わりを示す区切り線の次の行)の先頭にカーソルを合わせて、[書式-段組-解除]を選択すると、[段組解除]を取り消すことができます。
II 段組を途中から解除する
■操作
- 段組を解除したい部分の先頭行にカーソルを合わせます。
- [書式-段組-解除]を選択します。
カーソルを合わせた行以降の文章の段組が解除されます。
ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面で、段組の解除を示す区切り線(段組解除)が確認できます。
■関連情報
段組を設定する方法について詳しくは、以下のFAQを確認してください。