[サポートFAQ]
ライン
更新日:2008.01.09 - 情報番号:030743
ライン
Q ATOK 2007をサイレントセットアップする
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

このFAQは、ATOK 2007のJ-License専用作業ディスクをご使用のお客様で、システム管理者の方を対象としています。

ATOK 2007を導入する際、以下の手順で操作すると、セットアップ画面を表示することなくセットアップ(サイレントセットアップ)を行うことができます。

操作は次の流れで行います。

I セットアップを行う前に

II.以降の操作を行う前に、次の点について確認します。

  • 管理者(Administrator)権限でコンピュータにログオンします

    Windows XP/2000で、ATOK 2007をセットアップするには、Administratorsグループに所属しているユーザーや、「コンピュータの管理者」のユーザーでログオンする必要があります。

  • 起動しているアプリケーションはすべて終了します

    一太郎など起動しているアプリケーションがある場合はすべて終了してから操作を行います。

▲ページの先頭へ戻る

II サイレントセットアップを行う

以下の流れでサイレントセットアップを行います。

■操作

1台のクライアントにATOK 2007をセットアップして応答ファイルを作成する

ATOK 2007のセットアップをオプションつけて、実行します。

  1. ATOK 2007のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れます。
  2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行]*1を選択します。

    *1Windows Vistaの場合は、[すべてのプログラム-アクセサリ-ファイル名を指定して実行]です。

  3. [参照]をクリックします。
  4. [ファイルの場所]*2の右端の▼をクリックし、CD-ROMドライブを選択します。

    *2Windows Vistaの場合は、画面左側の[コンピュータ]を選択し、CD-ROMドライブをダブルクリックします。

  5. <ATOK>フォルダをダブルクリックします。
  6. 「setup.exe(またはsetup)」を選択し、[開く]をクリックします。
  7. 「setup.exe」の後ろに「-a -r」と入力します。
    ?:\ATOK\setup.exe▲-a▲-r

    ※「▲」は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。

    ※「a」、「r」は大文字でも小文字でも構いません。

  8. [OK]をクリックします。
  9. ATOK 2007のセットアップが始まるので、メッセージに従ってセットアップを進めます。

    ※Windows Vistaで、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示された場合は、[続行]をクリックします。
    管理者アカウント以外でログオンしている場合は、パスワードを入力し、[OK]をクリックします。必要に応じてユーザー名も入力します。

  10. [セットアップの終了]画面が表示されたら、「はい、今すぐコンピュータを再起動します。」を選択して、[完了]をクリックします。

    ※再起動したくない場合は、「いいえ、あとでコンピュータを再起動します。」を選択します。

  11. Windowsフォルダに「setup.iss」ファイルが転送されているかファイルを検索して確認します。

◆補足

応答ファイルは任意の場所に任意のファイル名で作成することもできます。

【例】サーバーAの<DATA>フォルダ内に「setupa.iss」というファイル名で応答ファイルを作成する場合

?:\ATOK\setup.exe▲-a▲-r▲-f1\\A\DATA\setupa.iss

※「▲」は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。

※「a」、「r」、「f」は大文字でも小文字でも構いません。

ATOK 2007のCD-ROMと「setup.iss」をサーバーにコピーする

サーバー上に任意のフォルダを作成し、ATOK 2007のCD-ROMの内容すべてとで作成された「setup.iss」をコピーします。

※以降の手順は、サーバーAに<DATA>フォルダを作成し、<DATA>フォルダ以下にコピーした場合を例として説明します。

ローカルクライアントにATOK 2007をサイレントセットアップする

以下の操作はローカルクライアントで行います。

  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行]*1を選択します。

    *1Windows Vistaの場合は、[すべてのプログラム-アクセサリ-ファイル名を指定して実行]です。

  2. [参照]をクリックします。
  3. [ファイルの場所]*2の右端の▼をクリックし、サーバーAを選択します。

    *2Windows Vistaの場合は、[フォルダ]をクリックし、サーバーAを選択します。

  4. <DATA>フォルダをダブルクリックし、<ATOK>フォルダをダブルクリックします。
  5. 「setup.exe(またはsetup)」を選択し、[開く]をクリックします。
  6. 「setup.exe」の後ろに「-s -a -s -f1\\A\DATA\setup.iss」と入力します。
    \\A\DATA\ATOK\setup.exe▲-s▲-a▲-s▲-f1\\A\DATA\setup.iss

    ※「▲」は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。

    ※「s」、「a」、「f」は大文字でも小文字でも構いません。

  7. [OK]をクリックします。
  8. 画面に表示されませんが、ATOKのセットアップがはじまります。

    ※Windows Vistaで、[ユーザーアカウント制御]ダイアログボックスが表示された場合は、[続行]をクリックします。
    管理者アカウント以外でログオンしている場合は、パスワードを入力し、[OK]をクリックします。必要に応じてユーザー名も入力します。

▲ページの先頭へ戻る

III こんなときは

  • パス指定時にロング名を使用する場合

    「"」(二重引用符)で囲みます。

    【例】

    "\\A\Program Files\setup.exe"▲-s▲-a▲-s▲-f1"\\A\Program Files\setup.iss"
  • ATOKが正常にセットアップできたかどうか確認する場合

    操作II.の -手順6.において、さらに「-f2[ログファイルのパス]」を入力すると、指定した場所にログファイルを出力することができます。

    【例】ローカルクライアントのCドライブに「setup.log」というファイル名で出力する場合

    \\A\DATA\ATOK\setup.exe▲-s▲-a▲-s▲-f1\\A\DATA\setup.iss▲-f2C:\setup.log

    ※「▲」は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。

    ※「s」、「a」、「f」は大文字でも小文字でも構いません。

    出力されたファイルのログの記録内容で、"[ResponseResult]"が、"ResultCode=0"と出力されていれば正常に導入されています。

  • Office連携ツール for ATOK 2007をセットアップする場合

    Office連携ツールのセットアップは、ATOK 2007とは別に行います。操作の流れは、ATOK 2007と同じですが、セットアッププログラムは、<AT20EXT>フォルダ内の「setup.exe(またはsetup)」となります。

▼注意

乗換案内 駅名変換辞書 for ATOKをサイレントセットアップすることはできません。

▲ページの先頭へ戻る

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。