同じ文書内にある一太郎のシートとシートを重ねて表示・印刷できます。
この機能を使うと、イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面/イメージビューア画面では、編集中のシートが透過されるので、背景にしたシートの内容を参照しながら文書を編集することができます。さらに、編集中のシートと背景にしたシートの内容を、重ねていっしょに印刷することもできます。
定型の決まったフォームに入力する場合にお勧めです。
別々の文書を1つの画面で重ねて表示したり、別々の文書を1枚の用紙に重ねて印刷したいときに便利です。
※背景にしたシートの各ページが、編集中のシートの各ページに背景として重ねられます。
■シートとシートを重ねて表示・印刷する
■操作
- [ファイル-文書補助-文書の背景]または[ファイル-シート-シートの背景]を選択します。
[文書の背景]ダイアログボックスが表示されます。
- [背景]で[他のシート]を選択します。
- [背景シート]の右端の
をクリックして、背景にしたい一太郎のシートを選択します。
- [背景シートの最終ページ以降]で、編集中のシートのページ数より背景シートのページ数が少ないとき、背景となるページがない最終ページ以降の背景をどのようにするかを選択します。
- [先頭ページから繰り返す]
…背景シートの先頭ページから、ページを繰り返します。
- [最終ページを繰り返す]
…以降のページすべて、背景シートの最終ページを背景にします。
- [表示しない]
…以降のページには、背景を付けません。
- [先頭ページから繰り返す]
- 背景を付けて印刷する場合は、[背景を印刷]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
選択したほかのシートの内容が背景として設定されます。
イメージ編集画面/スライドモードでは、編集中のシートが透過して表示されます。
操作5 で、[背景を印刷]をにした場合は、印刷イメージ画面/提出確認の画面/印刷プレビュー画面でも確認できます。 また、[ファイル-印刷]を実行すると、背景もいっしょに印刷されます。
●こんなときは
- 背景を何も設定していない状態に戻す場合は、操作2 で[なし]を選択します。
- 文書と文書を重ねたり、文書の背景にイラストや文字を表示・印刷する方法は、ほかにもあります。
?困ったときは
■<操作例>定型の表組み文書に、文字を入力する
定型フォームやひな形文書などを、フォーム用のシートと文字入力用のシートに分けて作ることができます。
■操作例
1 定型の表組み文書に、文字入力用のシートを追加する
- 定型の表組み文書を画面に表示します。
以降は、この定型の表組み文書のシートを[Sheet1]として説明します。
- [ファイル-シート-シートの追加]を選択します。
- [追加するシートの種類]で[一太郎文書]を選択し、[新規]をクリックします。
文字入力用の新しいシートが追加されます。
この新しいシートは[Sheet2]となります。 - 文字入力用のシートで、[ファイル-文書スタイル-他文書の書式に合わせる]を選択します。
- 操作1 で表示した文書のファイルを選択して、[OK]をクリックします。
文字入力用のシートが、定型の表組み文書のシートと同じ文書スタイルになります。
2 定型の表組み文書のシートを背景に指定する
- 文字入力用のシートで、[ファイル-文書補助-文書の背景]または[ファイル-シート-シートの背景]を選択します。
- [背景]で[他のシート]を選択し、[背景シート]の右端の
をクリックして[Sheet1]を選択します。
- [背景シートの最終ページ以降]で、ページの繰り返し方を選択します。
- [背景を印刷]をクリックして
にし、背景シートもいっしょに印刷するようにします。
- [OK]をクリックします。
文字入力用のシートの背景として、定型の表組み文書のシートが指定されます。
イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面では、定型の表組みが透けて表示されています。
3 文字を入力して、文字と定型の表組みを同じ紙に印刷する
- 文字入力用のシートで、透けて表示されている定型の表組みを目安にして、文字を入力します。
- [ファイル-印刷]を選択します。
文字と定型の表組みが、同じ1枚の紙に印刷されます。
※定型の表組み文書のシートで[ファイル-印刷]を実行した場合は、定型の表組みだけが印刷されます。
※文字だけを印刷したいときは、操作2-4 で[背景を印刷]を
にします。