脚注に表示される番号を、「*1」「*2」以外のものにすることができます。
ここでは、「注一」「注二」…と表示される脚注番号に変える操作について説明しています。
■操作例
〜脚注の書式を変えて、新たに脚注を作る場合〜
- 脚注を作りたい位置にカーソルを合わせます。
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
- [機能]で[脚注]を選択します。
- 脚注番号欄で、[*1]を削除します。
- 「注」と入力します。
- [数字種類▼]-[一二三]を選択します。
一のように[一]にアンダーラインが付いて入力されます。
- [挿入]をクリックします。
変更された書式で、文書に脚注が作られます。すでに文書中に作っていた脚注番号もすべて変えられます。
〜すでに作っている脚注の書式を変える場合〜
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
- [機能]で[脚注]を選択します。
- [脚注オプション]をクリックします。
- 脚注番号欄で、[*1]を削除します。
- 「注」と入力します。
- [数字種類▼]-[一二三]を選択します。
一のように[一]にアンダーラインが付いて入力されます。
- [OK]をクリックします。
- [終了]をクリックします。
すでに文書中に作られていた脚注番号の書式がすべて変えられます。
※[脚注]ダイアログボックスと[脚注オプション]ダイアログボックスの[脚注番号]の設定は連動してるため、変更内容は相互に反映されます。
●こんなときは
◆テクニック
- いつも同じ脚注番号の設定で新規に文書を作りたい場合は、[脚注オプション]ダイアログボックスの[脚注番号]で設定したあとに[記憶]をクリックしておきます。