脚注文章に書かれた内容は、表示/非表示を切り替えることができます。
脚注文章を表示する設定にしていると、本文を編集しながら脚注文章の内容を確認したり、編集したりすることができます。
■脚注文章を表示する/非表示にする
【ドラフト編集画面/マルチビューの画面の場合】
[挿入-脚注/割注/注釈]の[脚注]を選択してから[脚注エリアを開く]/[脚注エリアを閉じる]をクリックすると、脚注エリアの表示/非表示を切り替えることができます。
【イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面の場合】
[挿入-脚注/割注/注釈]の[脚注]を選択してから[脚注オプション]をクリックして、[脚注オプション]ダイアログボックスの[脚注エリアを印刷する]を にすると、指定した位置(ページ末 か 文書末 のどちらか)に、脚注エリアが表示されます。
※イメージビューア画面では、[脚注エリアを印刷する]を切り替えることはできません。
※エディタの画面/アウトラインの画面/テキストビューア画面では、脚注エリアを表示できません。
■本文を確認しながら脚注文章を編集する
■操作
【ドラフト編集画面/マルチビューの画面の場合】
[脚注オプション]ダイアログボックスの[脚注エリアを印刷する]の設定が /
にかかわらず、[挿入-脚注/割注/注釈]の[脚注]を選択してから[脚注エリアを開く]をクリックすると、脚注エリアを表示することができます。常に画面の下部に脚注文章を入力する領域を表示できます。
本文の脚注番号が作られている行にカーソルを合わせると、脚注エリアにはその脚注番号の内容が表示されます。
本文を編集しながら文書末またはページ末に付けた脚注番号の内容を確認したり、編集したりすることができます。
※[脚注オプション]ダイアログボックスは、[挿入-脚注/割注/注釈]の[脚注]を選択してから[脚注オプション]をクリックすると表示されます。
【イメージ編集画面/印刷イメージ画面/提出確認の画面/イメージビューア画面の場合】
[挿入-脚注/割注/注釈]の[脚注]を選択してから[脚注オプション]をクリックして、[脚注オプション]ダイアログボックスの[脚注エリアを印刷する]を にしておく必要があります。
[脚注エリアの位置]で選択した位置や画面の表示倍率によって、本文と脚注エリアが同時に表示されない場合があります。その場合は、画面分割を利用して本文と脚注エリアを同時に表示させます。
※イメージビューア画面では、[脚注エリアを印刷する]を切り替えることはできません。
※エディタの画面/アウトラインの画面/テキストビューア画面では、脚注エリアを表示できません。
●こんなときは