[サポートFAQ]
ライン
更新日:2007.02.09 - 情報番号:031405
ライン
Q 注釈を付ける
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

本文の語句や文章を取り上げて、その意味を解説したり補足したりすることを注釈といいます。
注釈を設定すると、注釈マーク(ドラフト編集画面アウトラインの画面/マルチビューの画面では 注釈マークイメージ編集画面では 注釈マーク )が表示されます。このコマンドで設定した注釈文章および注釈マークは印刷されないので、メモやコメントとして利用すると便利です。

■操作

  1. 注釈を作りたい位置にカーソルを合わせます。
  2. [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
  3. [機能]で[注釈]を選択します。
  4. [注釈文章]に、注釈文章にしたい文章を入力します。

    注釈文章は全角・半角を問わず500文字以内で入力します。

  5. [注釈者名]に、注釈を付ける人の名前を入力します。

    注釈者名は全角・半角を問わず64文字以内で入力します。

  6. [挿入]をクリックします。

    文書のカーソル位置に注釈が設定されます。

▼注意

  • エディタの画面では、注釈の設定や、注釈文章の表示・変更はできません。すでに設定されている注釈の削除だけできます。
  • ビューアの画面では、注釈の設定・削除や、注釈文章の変更はできません。イメージビューア画面では、コマンドバーの 付箋・注釈マークの表示/非表示 [付箋・注釈マークの表示/非表示]で、注釈マークの表示/非表示を切り替えることができます。注釈マークを表示している場合、イメージビューア画面の選択モード/テキストビューア画面では、注釈マークにポインタを合わせると、注釈文章を表示できます。
  • 注釈マーク(エディタの画面では※、ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面/テキストビューア画面では 注釈マーク、イメージ編集画面/イメージビューア画面では 注釈マーク )は印刷されません。そのため印刷イメージ画面と提出確認の画面では表示されません。
  • 1行文字数いっぱいまで文字を入力した行は、ドラフト編集画面/アウトラインの画面/マルチビューの画面では、行末の文字が注釈マークの分だけ右側にはみ出して表示されます。
  • 罫線のある行には、注釈は作れません。

●こんなときは

注釈文章を確認・変更する

注釈を削除する

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。