オートブックを実行したときに自動的に設定された目次行から目次を作ることができます。
■操作
- オートブックのツールボックスの[目次作成]をクリックします。
- [目次を作成するページ]で、目次を先頭ページに作るか、任意のページに作るかを選択します。
先頭ページ 文書の先頭に目次用ページを作りたいときに選択します。
※目次用ページの前に表紙用ページとして新しく空白のページを追加したい場合は、[目次の前に表紙用の空白ページを追加する]を
にして、表紙用ページのページ数を設定します。
任意のページ 文書の途中に目次用ページを作りたいときに選択し、何ページ目に目次ページを作るかを設定します。
※表紙用ページが2ページあり、その次のページに目次を作りたい場合は、「3」にします。
- 目次用ページに本文とは違う書式や飾りのページ番号を付けたい場合は、[目次用ページ番号]で[本文とは違うページ番号を使う]を
にして[番号書式]や[飾り]を設定します。
- [目次詳細設定]をクリックして、目次レベルごとに目次のスタイルを設定します。
- [OK]をクリックします。
段落に設定された目次行を拾って、設定したページに目次が作られます。
●こんなときは
- オートブックツールボックスが表示されていない場合は、[書式-オートブック]を選択し、[ツールボックス表示]をクリックします。
- 目次を作ったあとに目次行の文章や存在するページ番号が変わってしまった場合は、オートブックのツールボックスの[目次更新]をクリックすると、目次の内容が更新されます。
- オートブックを実行したときに目次にしたい段落が目次行に設定されなかった場合は、[ツール-目次/索引-目次設定/解除]で設定します。
- 文書にヘッダ・フッタを設定している場合に、目次用ページにヘッダ・フッタを表示させないようにすることができます。
- [書式-文書スタイル]を選択します。
- [ページ/ヘッダ・フッタ]シートを選択します。
- [ページ番号]の[位置]を[付けない]以外に設定します。
- [ページ番号]の[ページ番号詳細]をクリックします。
- [詳細]シートを選択します。
- [目次用ページを使用する]の[目次用ページにヘッダ・フッタを表示する]を
にします。
- [OK]をクリックします。
[ページ番号詳細]ダイアログボックスが閉じられます。
- [OK]をクリックします。
目次用ページには、ヘッダ・フッタが表示されなくなります。
?困ったときは
- 表紙用ページや目次用ページのように、本文とは違うページ番号の付け方を設定できるページ数は合計で10ページまでです。10ページを超えてしまう場合は、次の方法を参考に修正してください。