■カレンダーを作る
■操作
- [ナビ-よく使うテンプレート-開く]をクリックします。
- [カレンダー]を選択して[OK]をクリックします。
- 好きなカレンダーのレイアウトを選択し、[OK]をクリックします。
[カレンダー]ダイアログボックスが表示されます。
- カレンダーを作る年・月・期間 を設定します。
レイアウトで年間カレンダーを選択した場合は、作る年を設定して[OK]をクリックすると、選択したレイアウトに日付が入ったカレンダーが表示されます。
その他のカレンダーの場合は、操作5 に進みます。 - [表示形式]シートでカレンダーのタイトル文字や年・月・曜日を、どのように表示するかを指定します。
英語表記・日本語表記のさまざまなリストが用意されています。
- [フォント設定]シートで使うフォントを選択し、[OK]をクリックします。
選択したレイアウトに日付が入ったカレンダーが表示されます。
また、カレンダーの操作パレットが表示され、挿し絵を設定したり印刷・保存したりできます。
▼注意
- テンプレートによっては、祝日が赤文字になっていない場合があります。[書式-文字飾り-文字色]を選択して祝日を赤文字にすることができます。
- 一太郎2007セットアップ時に、[サンプルをCD-ROMで利用]を選択した場合は、CD-ROMが必要です。一太郎2007のCD-ROMをCD-ROMドライブにセットしてください。
サンプルをハードディスクにコピーすると、CD-ROMをセットしなくてもサンプルを利用できるようになります。
●こんなときは
- 作ったカレンダーを印刷するには、操作パレットの[印刷]をクリックします。
- 作ったカレンダーを保存するには、操作パレットの[保存]をクリックします。
■カレンダーの祝日を赤文字にする
■操作
- 赤文字にしたい日付を範囲指定します。
- [書式-文字飾り-文字色]を選択します。
- [文字色]で、赤色を選択します。
- [OK]をクリックします。
範囲指定した日付が赤文字になります。
■挿し絵を設定・変更する
カレンダー作成で、挿し絵付きのレイアウトを選択した場合、挿し絵を設定します。
※挿し絵として利用できるファイルの形式は、BMP・GIF・JPEG形式です。
■操作
- 操作パレットの[挿し絵設定]をクリックします。
画像ファイルを選択するダイアログボックスが表示されます。
- 挿し絵にしたい画像を選択します。
選択した画像のイメージは、右下のビューアで確認することができます。
- [OK]をクリックします。
選択した画像が挿し絵として設定されます。
●こんなときは
- 挿し絵を変えたい場合は、[挿し絵変更]をクリックして、画像を選択しなおします。
■挿し絵に設定している画像を編集する
環境に花子フォトレタッチがセットアップされている場合、カレンダーの挿し絵に指定している画像を編集して挿し絵に反映させることができます。
■操作
- 操作パレットの[挿し絵編集]をクリックします。
花子フォトレタッチが起動し、現在設定されている挿し絵を編集できる状態になります。
- 挿し絵の画像を編集し、必要に応じて保存してから終了します。
編集された画像がカレンダーの挿し絵に反映されます。
▼注意
- 花子フォトレタッチがセットアップされていない場合は、挿し絵を編集することはできません。