住所録に入力したデータを一覧形式で印刷します。
■操作
- [ツール-拡張機能-住所録]を選択します。
[メニュー]-[印刷-一覧印刷]を選択します。
[一覧印刷]ダイアログボックスが表示されます。
- [印刷項目]シートを選択します。
- 右側の[住所録項目]で、印刷する項目を選択し、[<指定]をクリックします。
選択した項目が、左側の[印刷項目]に追加されます。
指定済みの項目は、右側の[住所録項目]で淡色表示されます。 - 左側の[印刷項目]で、印刷しない項目を選択し、[解除>]をクリックします。
選択した項目が、左側の[印刷項目]から消えます。
解除した項目は、右側の[住所録項目]で選択できる状態になります。 - 操作4〜5 を繰り返して、印刷したい項目だけを左側の[印刷項目]に表示させます。
- 必要に応じて、[オプション]シートを選択し、ページ番号や罫線枠、塗りつぶしなどを設定します。
- 必要に応じて、[印刷範囲]シートを選択し、印刷するデータの範囲や部数を設定します。
- 必要に応じて、[ページ設定]をクリックし、用紙のサイズや印刷の向き、余白などを設定します。
- [一覧印刷]ダイアログボックスの[OK]をクリックします。
住所録の一覧が、表示されている順で印刷されます。
▼注意
- カードを抽出した状態で編集する場合は、抽出したカードだけを対象として、一覧印刷が実行されます。
●こんなときは
- 印刷されるデータは、印刷時に住所録に表示されているカードのデータです。印刷したいカードを印刷前に絞り込んでおくと、目的のカードだけを印刷することができます。
- 印刷前に印刷したいカードを選択しておき、[印刷範囲]シートの[印刷範囲]で[選択範囲]を選択しても、指定したカードだけを印刷することができます。
?困ったときは