■高速保存
文書を上書保存するときに、編集部分だけを追加保存することで保存時間を短縮する保存方法です。
「通常(*.JTD)」または「定型(テンプレート)(*.JTT)」の保存形式でハードディスクに保存した文書を、上書保存する場合に限り有効です。
文書ごとに高速保存を設定するときは、[ファイル-名前を付けて保存]で[詳細]をクリックし、[高速保存]を にします。
対象となるすべての文書を常に高速保存するときは、[ツール-オプション-オプション]で、[ファイル操作-ファイル操作]の[高速保存する]を[する]にします。
■高速読込
文書を開くときに、文書の先頭から保存時のカーソル位置までのデータだけを読み込むことで開く時間を短縮する方法です。
ハードディスク上にある「通常(*.JTD)」または「定型(テンプレート)(*.JTT)」形式の文書を開く場合に限り有効です。
文書ごとに高速読込をするときは、[ファイル-開く]で[詳細]をクリックし、[高速読込]を にします。
対象となるすべての文書を常に高速読込するときは、[ツール-オプション-オプション]で、[ファイル操作-ファイル操作]の[高速読込する]を[する]にします。
■項目ファイル
索引を作る際に利用する、索引項目と読みが指定されているテキストファイルのことです。
索引項目とその読みがカンマで区切られ、1項目ごとに改行されています。
下位項目に指定されている索引項目の先頭には、タブ(空白)が挿入されます。
項目ファイルは、上記の形式で新たに自分で作ることができます。
また、[ツール-目次/索引-索引抽出]で文書中に設定されている索引語を自動的に拾い出して作ることもできます。
項目ファイルを利用するには、[ツール-目次/索引-索引オプション]の[共通設定]シートで、[索引作成時に項目ファイルを利用する]を にして、[項目ファイル指定]で項目ファイルを設定します。
■項目名/差込項目
差込枠や差込フィールドを作る際、差込ファイルのどの項目を、差込枠または差込フィールドに差し込むかを設定する表示項目です。
次のコマンドで設定します。
- [挿入-差込-枠作成]
- [挿入-差込-フィールド作成]
- [挿入-差込-差込項目変更]
■固定枠
枠を作るときに[枠の基準]の[固定]を選択して作った枠です。
固定枠の枠線は破線で表示され、この枠は文字・文章が挿入・削除されても移動しません。枠の位置は固定したままで、文章だけを編集したい場合に便利です。
枠は次の方法で作ります。
- [編集-形式を選択して貼り付け-形式を選択]
- [挿入-差込-枠作成]
- [挿入-絵-画像枠作成/テロップ枠作成/ビデオ枠作成 *1 /アクセスカウンタ枠作成/グラフ枠新規作成/グラフ枠対話作成]
- [挿入-レイアウト枠/オブジェクト枠-作成]
- [ツール-HTML-HTML編集メニュー-Javaアプレット枠の作成] *2
- [ツール-HTML-HTML編集メニュー-プラグイン枠の作成] *3
- [ツール-HTML-HTML編集メニュー-イメージボタン枠の作成]
*1ビデオが再生されていないとき、枠の中には が表示されます。
*2枠の中には が表示されます。
*3枠の中には が表示されます。
■コピーの履歴
[編集-コピーの履歴から貼り付け-履歴に追加する]にチェックマーク(レ)が付いている状態で、一太郎の[編集-切り取り/コピー]などでクリップボードにコピーされたデータの一覧です。 一覧から選択するだけで、簡単に再利用することができます。
コピーの履歴は次の方法で表示できます。
- ナレッジウィンドウ[コピー履歴]を選択する
- [編集-コピーの履歴から貼り付け]を選択する
- F3キーを押す
■コマンド
一太郎プロンプトでは、機能を短くまとめた命令のことをいいます。
一太郎プロンプトにはあらかじめいろいろな機能のコマンドが用意されているので、これらのコマンドを使ってスクリプトを記述します。
一太郎プロンプトのコマンドは、次のグループに分けられて用意されています。
- 編集
文字を挿入したり、検索・置換したりする、文書の編集関連コマンドのグループです。
- 罫線
罫線操作関連コマンドのグループです。
- ファイル・印刷
ファイルの読込や保存、印刷関連コマンドのグループです。
- CSV操作
カーソルがある段落をCSV形式として扱ってさまざまな処理をするコマンドのグループです。
- ツール
連続データの入力や段落スタイルの設定など、便利なコマンドを集めたグループです。
- 算術演算
計算関連コマンドのグループです。
- カーソル移動
文書頭や文書末、上下左右などにカーソルを移動する、カーソル移動関連コマンドのグループです。
- 構文
条件分岐や繰り返しなど、文法関連コマンドのグループです。
■コマンドガイド
[ツール-一太郎プロンプト]を選択したときに表示される画面のことをいいます。
一覧でコマンドを選択してF2キーを押すと、選択したコマンドの詳細な説明が表示されます。以後F2キーを押すたびに、一覧と詳細が切り替わります。
コマンドガイドが小さくて見づらいときは、大きくすることができます。大きさを変えるには、コマンドガイドの周りの線上にポインタを合わせ、ポインタが矢印に変わったらドラッグします。
■コマンドバー
画面上部に表示されるボタンの部分のことです。
コマンドバーに表示されるボタンや機能は、作業フェーズによって異なります。
[表示-作業フェーズ-作業フェーズ設定]の[コマンドバーを表示する]を /
にすることで表示/非表示を切り替えます。
※基本編集フェーズではコマンドバーは表示されません。
※文書ウィンドウが1つもない場合や、すべての文書ウィンドウを最小化している場合は、[コマンドバーを表示する]の設定にかかわらずコマンドバーは表示されません。
■コマンド履歴
最近利用したコマンドを一覧表示する機能です。一覧から選択するだけで、簡単に再実行できます。
コマンド履歴は次の方法で表示できます。
- ナレッジウィンドウ[コマンド履歴]を選択する
- F11キーを押す
■コンセプトナビ
ジャストシステムの情報発掘ソフト「インターネットブーメラン」は、さまざまな情報を収集し、情報を蓄積するデータベースを作って、その中から日常で使う言葉を使って必要な情報を取り出すことができるアプリケーションです。
インターネットブーメランをセットアップすると、一太郎などのアプリケーションからも、直接情報を取り出せるようになります。この機能をコンセプトナビと呼びます。
コンセプトナビを使えば、文書作成中に、日常使う言葉で情報を問い合わせて、内容の類似した情報をすばやく探し出すことができます。
※コンセプトナビを利用するには、情報をためておくデータベース(情報ボックス)が必要です。