■マージン
用紙や差込枠/レイアウト枠の文字を入力しない上下左右の余白スペースのことです。
- 用紙のマージンは、上下左右の用紙の端からの余白スペースのことです。
用紙のマージンに設定できる値は、プリンタ機種/用紙設定/字数・行数/文字組/袋とじ/ページ番号/ヘッダ・フッタの設定内容によって変わります。ヘッダ・フッタの設定によっては、マージン内に文字が入力できます。
次のコマンドで設定します。- [書式-文書スタイル]の[スタイル]シート
- [書式-ページスタイル-設定]の[新規]/[詳細]の[スタイル]シート
- ドキュメントナビの各モードでは、[ファイル-ナビ文書スタイル]の[文書スタイル]シートの[文書スタイル詳細]をクリックし、[スタイル]シート
- 差込枠/レイアウト枠のマージンは、上下左右の枠線からの余白スペースのことです。
次のコマンドで設定します。- [挿入-レイアウト枠-スタイル変更]の[スタイル]シート
- [挿入-差込-枠スタイル変更]の[スタイル]シート
■マージンライン
マージン領域内・外の境界線です。マージンライン内が印字可能領域となります。
ルーラー内の目盛り部分で、用紙の余白と本文領域との境目にポインタを合わせると、ポインタの形状が縦または横の矢印に変わり、この状態でドラッグすると、印字可能領域を変えることができます。
基本編集フェーズでは、[表示-画面表示設定]の[イメージ編集]シートでマージンラインの表示/非表示やパターン・色などを設定することができます。
■マクロ
一連の操作や特定の処理を自動化するために、ユーザーが作ったり編集したりできる簡易プログラムのことです。
一太郎のマクロには、「文書マクロ」と「システムマクロ」の2種類があります。また、一太郎にはあらかじめいろいろな用途で利用できるマクロのサンプル(サンプルマクロ)が用意されています。
[ツール-マクロ-実行・編集]で選択して実行したり、新しく作ったりします。
■マクロバイザー
マクロを記述するときに必要な情報を見たり、マクロの式入力を補助するための機能です。
オブジェクトの階層や仕様、関数ヘルプを表示したり、文法の仕様を確認したりするときなどに使います。
[ツール-マクロ-マクロバイザー]や、JSマクロ編集ツールの[表示-マクロバイザー]から実行します。
■マスキング
あらかじめ指定されている特定の文字列や写真、図などの内容を伏せて表示することを「マスキング」 といいます。
一太郎では、フィールドや入力ガイド、枠(レイアウト枠・差込枠・画像枠・テロップ枠・ビデオ枠・グラフ枠・表枠・オブジェクト枠)をマスキングの対象に指定することができます。
[ファイル-セキュリティ]の[情報のセキュリティ(マスキング)]にある[マスキング文書を作成]をクリックしてマスキングした文書を作ります。
■マルチビューア
マルチビューアを使ってフォルダを開くと、フォルダ内の複数のファイルの内容を一度に確認することができます。
また、ファイルをイメージで表示させたり、テキスト部分のみを表示させることができ、用途にあった表示方法を選択することができます。
[ナビ-よく使うファイル/フォルダとして登録]で、フォルダを登録した際に、表示方法を[マルチビューア]に設定すると、登録したフォルダがマルチビューアで開きます。
■マルチビュー(マルチビューフェーズ)
文書作成を支援するために一太郎2004から追加された作業フェーズの1つです。
文書の内容を利用目的や相手に合わせて絞り込んで見せることができます。「ビュータイプ」と呼ばれる絞り込みのタイプは1文書につき3種類まで設定でき、必要に応じて簡単に文書の内容を見せたり隠したりすることができます。
次の操作で切り替えます。
- [表示-作業フェーズ-マルチビュー]を選択する
- フェーズタブの
[マルチビュー]をクリックする
※一太郎をセットアップした直後はマルチビューは使用できません。[表示-作業フェーズ-作業フェーズ設定]の[利用する作業フェーズ]で、[マルチビュー]を にすると使用できます。
■丸め方
表計算の結果を表示する際の、小数部の最下桁の処理方法のことです。
[罫線-計算-計算]の[小数部]で表示するように指定した桁の、1つ下の桁の数字を、四捨五入するのか切り上げるのか切り捨てるのかを設定します。
例えば、[小数部]を[1]、[丸め方]を[四捨五入]に設定した場合、小数点以下2桁目が四捨五入されます。
[罫線-計算-計算]で設定します。