用語解説[そ]

■相対パス

ファイルの指定をする際に、そのファイルがどこにあるかを表す方法の1つです。

フォルダやファイルを、現在いる場所を基準に指定します。

例えば、C:¥TARO¥HTML というフォルダの下にあるファイルを読み込んでいるとき、現在の場所は C:¥TARO¥HTML になり、ここが基準となります。
同じフォルダ内にあるファイルを指定する場合は、ファイル名だけで特定することができます。

この方法の利点は、現在の場所に近いフォルダやファイルを指定したいときに、パスの記述を省略できることです。
相反する指定方法として、「絶対パス」という方法があります。

▲ページの先頭へ戻る

■挿入モード

文字を入力するときのモードの1つです。上書モードと対になっています。

挿入モードで文字を入力すると、文字はカーソル位置に挿入され、カーソル以降の文字列は繰り下がります。

入力位置のカーソルは、挿入モードのときは 挿入モードのカーソル、上書モードのときは 上書モードのカーソル のように変わります。

現在のモードは、通常画面の左下に表示される 挿入モード表示上書モード表示 でも確認でき、ここをクリックすると、モードが切り替わります。
また、Insertキーを押して表示されるメニューから[上書きにする]を選択してモードを切り替えることもできます。

▲ページの先頭へ戻る