[サポートFAQ]
ライン
更新日:2007.02.09 - 情報番号:032567
ライン
Q 新機能の紹介
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

一太郎2007の新機能・強化機能をテーマ別に紹介しています。詳しく知りたいものをクリックしてください。

※コマンド別の新機能・強化機能は、こちらをご覧ください。 →詳しい説明

※一太郎2006からのメニュー構成の変更点はこちらをご覧ください。 →詳しい説明

■文書作成プロセスに応じた作業フェーズの追加

  • エディタフェーズの追加 →詳しい説明

    文字・タブ・スペースといったプレーンなテキスト文書の編集に適した作業フェーズが新しく追加されました。
    文書中の不要な改行をまとめて削除したり、段落スタイルを自動的に設定したりして、テキスト文書を見栄えの良いワープロ文書に整えるための作業を効率よく行える機能も用意されています。

  • オプション:新規作成時に作業フェーズをエディタにする →詳しい説明

    一太郎を起動するときや文書を新規作成するときに、作業フェーズをエディタフェーズにするか、従来どおりのフェーズにするかを選択できるようになりました。
    一太郎をテキストエディタのように使うことが多い場合は、エディタフェーズにしておくと便利です。

  • ビューアフェーズの追加 →詳しい説明

    文書閲覧に適した作業フェーズが新しく追加されました。
    文書内のテキストデータだけを表示して文章を読みやすくしたり、用紙を手でつかんでずらすような感覚で、画面を上下左右へ自由にスクロールしたり、重要な部分にクリックマークを付けておき、あとでジャンプして読み返したりするなど、文書を閲覧するのに役立つ機能が用意されています。
    また、文書の編集は禁止されるので、完成した文書やほかの人が作った文書などをまちがえて変更してしまう心配もありません。

  • ビューアフェーズで開く →詳しい説明

    [ファイル-ビューアフェーズで開く]では、作業フェーズをビューアフェーズに切り替え、参照専用として文書を開くことができます。文書の閲覧だけが目的の場合に、文書を開いたあとにフェーズを切り替える手間が省けて便利です。

  • 提出確認フェーズの強化

    文書中の付箋・注釈・注釈行をまとめて削除できるようになりました。 →詳しい説明

    ページ一覧画面で、ページの表示サイズをコマンドバーを使って変更したり、太枠で囲まれたページの右下に表示される ページ変更サイズハンドル ハンドルをドラッグして、最大〜最小の範囲内で任意の大きさに変更したりできるようになりました。

    ページ一覧画面やスライド画面に、虫めがねのような使い心地で、文書の一部分を別ウィンドウに拡大して表示する虫めがねツールが追加されました。 →詳しい説明

  • アウトラインフェーズの強化

    先に範囲選択した場合は、選択したスタイルが設定/解除されるようになりました。

▲ページの先頭へ戻る

■文書のセキュリティを強化

  • 暗号化方式の追加

    文書の閲覧制限のパスワードを付けるときに、暗号化の方法が選択できるようになりました。

    ※選択した暗号化方式によっては、旧バージョンの一太郎やWindows XP以前のOSで文書を開くことができなくなります。

    • 一太郎2006-Ver.4互換

      従来の一太郎の暗号化方式です。一太郎Ver.4.3以降のバージョンの一太郎で開くことができます。

    • RC4(128bit)

      [一太郎2006-Ver.4互換]より安全性の高い暗号化方式です。
      一太郎2007以降のバージョンの一太郎で開くことができます。
      一太郎2006以前のバージョンの一太郎では開くことができません。

    • AES128

      Windows Vistaで新しく利用できるようになった暗号化方式です。
      Windows Vista以降のOSを使用している場合に、一太郎2007以降のバージョンの一太郎で開くことができます。
      Windows XP以前のOSを使用している場合や、一太郎2006以前のバージョンの一太郎では開くことができません。

    人に見られたくない文書にパスワードを付ける

    稟議メールを送信する

▲ページの先頭へ戻る

■日本語力を追求

▲ページの先頭へ戻る

■図による文書の表現力をUP

  • 部品
    • 部品呼び出し →詳しい説明

      [部品呼び出し]ダイアログボックスにフォルダツリーが追加されました。

    • 部品の追加

      一太郎で使える部品が追加されました。

  • ナレッジウィンドウ[スタンプ]

    スタンプの画像をドラッグ中に参照線を表示するようにし、スタンプのサイズや貼り付け位置が視覚的にわかるようになりました。

▲ページの先頭へ戻る

■文書の互換精度を向上

  • OpenDocument形式の文書を開く・保存する →詳しい説明

    XMLをベースとした各種オフィススイート共通のファイルフォーマットであるOpenDocument形式の文書を開いたり、一太郎で作成した文書をOpenDocument形式で保存したりできるようになりました。

    ※OpenDocument対応モジュールをセットアップしていない環境では実行できません。

    ※一太郎で作成したデータの中から以下のものを、OpenDocument形式で保存できます。

    • 文字データ
    • 文書スタイル/ページスタイル
    • ヘッダ・フッタ
    • 文字飾り、段落属性、段落飾り
    • レイアウト枠
    • 罫線

    ※OpenDocumentにはテキスト(*.ODT)、表計算/スプレッドシート(*.ODS)、プレゼンテーション(*.ODP)、ドロー(*.ODG)、データベース(*.ODB)の各形式がありますが、一太郎2007ではテキスト形式だけを開くことができます。

  • Word文書との互換精度を向上

    Word文書との互換精度を向上して、文字やレイアウトの崩れなどを改善しました。

    【Word文書読込の主な対応項目】

    • 半角スペースの字間をより正確に再現し、レイアウト精度を向上しました。
    • 箇条書きの行頭文字や記号、図などが正しく変換されない場合があったのを改善しました。
    • 縦巻き、横巻き、大波、小波、メモなどのテキスト付きテンプレート図形への対応数が増加しました。
    • オートシェイプに付いているテキスト内のUnicode固有文字に対応しました。
    • ページ番号が正しく変換されない場合があったのを改善しました。
    • 均等割付の幅が正しく変換されない場合があったのを改善しました。
    • 罫線の線種や色が正しく変換されない場合があったのを改善しました。

    【Word文書保存の主な対応項目】

    • 罫線行にある行付き枠と固定枠の変換に対応しました。
    • 説明文付き画像枠の変換に対応しました。
    • 見出し付きレイアウト枠の変換に対応しました。
    • 文字付きのレイアウト枠の変換に対応しました。
    • 罫線セル内インデントの変換に対応しました。
    • 行末にスペースがある場合、Wordで開くとスペースが余白にはみ出すためにレイアウトが崩れることがあったのを、行末のスペースが次の行に送られるように対応しました。
    • 画像枠が文字の前面/背面どちらに配置されているかを正しく変換するように対応しました。
    • Wordで罫線セルに行間「最小値」が設定されている文書を一太郎で開いてWord形式で保存すると、行間が正しく変換されない場合があったのを改善しました。
    • 半角スペースの字間をより正確に再現し、レイアウト精度を向上しました。

    Microsoft Word→一太郎の互換性

    一太郎→Microsoft Wordの互換性

  • XPS出力 →詳しい説明

    Microsoft XPS Document Writerが含まれるWindows Vista以降のOSをお使いの場合、一太郎で作った文書をXPS形式で出力できるようになりました。

    ※Windows XP/2000で一太郎をお使いの場合は、XPS出力は実行できません。

  • PowerPointデータとの互換精度を向上

    PowerPointデータとの互換精度を向上しました。

    【PowerPointデータ読込の主な対応項目】

    • Unicodeに対応しました。
    • フォントの変換に対応しました。

    【PowerPointデータ保存の主な対応項目】

    • Unicodeに対応しました。
    • フォントの変換に対応しました。

    Microsoft PowerPoint→一太郎の互換性

    一太郎→Microsoft PowerPointの互換性

▲ページの先頭へ戻る

■よく使われる機能・操作の快適さ追求

  • 印刷
    • ページを選択して印刷 →詳しい説明

      ビューアフェーズや提出確認フェーズのページ一覧画面で、印刷するページを選択し、そのまま印刷を実行することができるようになりました。

    • 市販のラベル・タック用紙への対応

      対応用紙の種類が37社、9,000種類以上に増えました。
      (一太郎2006では35社、8,819種類)

      市販のラベルやタック用紙に印刷する

  • カラーバリエーションの強化

    用紙以外の領域をグラデーションで表示できるようになりました。
    また、カラーバリエーションに「水墨」が追加されました。

    一太郎の画面全体の色合いを変える−カラーバリエーション−

  • 画像に変換して保存

    表示用のHTML文書を作らなくてもページごとに画像に変換して保存できるようになりました。また、変換できる画像形式にPNG形式を追加し、画像の大きさも最大400%まで指定できるようになりました。

    文書を画像に変換して保存する

  • 文書の比較

    文書比較の精度・速度が向上しました。

    比較元文書のカーソル移動に連動して比較先文書のカーソル位置も移動するようになり、版の異なる文書がこれまで以上に比較しやすくなりました。

    次の相違点/前の相違点にカーソルをジャンプする

  • 正規表現への対応(検索・置換・絞込・ジャンプ-文字) →詳しい説明

    正規表現を使って検索文字列を設定することができるようになりました。
    正規表現を使うことで、より綿密な検索が可能となります。

  • 検索・置換条件の登録/呼出 →詳しい説明

    コマンドを実行するときに設定した検索文字列や置換文字列を条件として登録し、同じ文字列を再び検索したり置換したりするときに簡単に呼び出せるようになりました。

  • Google検索への対応 →詳しい説明

    一太郎文書上で範囲指定した文字列を、右クリックして表示されるメニューから簡単にGoogle検索できるようになりました。

  • Microsoft Internet Explorerでの入力を支援−Web入力エディタ− →詳しい説明

    Internet Explorer上のテキストフィールド(文字入力欄)に文章を入力するときに、一太郎を起動して、一太郎上で文章を入力することができるようになりました。
    一太郎を終了すると、文章がテキストフィールドに反映されます。

▲ページの先頭へ戻る

■Microsoft Windows Vistaへの対応

  • デスクトップ検索

    デスクトップ検索機能で、一太郎文書を検索することができるようになりました。

  • 検索フォルダ対応

    検索フォルダを、[ファイル-開く]などのファイル選択ダイアログボックスから利用できるようになりました。

  • Windows メールのアドレス帳の取り込み

    Windows Vistaに付属のメールソフト「Windows メール」の、アドレス帳を取り込めるようになりました。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。